臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:49%
酸塩基平衡異常について誤っている組合せはどれか。
a
重症糖尿病 ─────────── 代謝性アシドーシス
b
肺気腫患者の急性増悪 ────── 呼吸性アルカローシス
c
出血性ショック ────────── 代謝性アルカローシス
d
過換気症候群 ────────── 呼吸性アシドーシス
e
CO2ナルコーシス ───────-─ 呼吸性アシドーシス
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:68%
正しいのはどれか。
1
薬物の吸収・分布・代謝は薬力学の相であり、薬物動態学の相ではない。
2
プラセボ効果とは、薬効に個人差がないような効果のことである。
3
ノルアドレナリンは体の外から与えてもその受容体には働かない。
4
中枢神経系を離れた遠心性神経線維はすべて末端からアセチルコリンを分泌する。
5
アドレナリンは副腎から分泌されることはない。
46
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:87%
正しいのはどれか。
1
プロプラノロールは抗菌薬として用いられる。
2
ニトログリセリンは利尿薬として用いられる。
3
ヘパリンは抗凝血薬として用いられる。
4
麦角アルカロイドは抗狭心薬として用いられる。
5
ジギタリスは呼吸促進薬として用いられる。
67
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:54%
生体の制御機構について誤っているのはどれか。
1
神経系はパルス周波数変調の形で信号を伝える。
2
自律神経系は内臓器官の機能の調節に関与している。
3
内分泌系は速やかな活動変化の調節に関与している。
4
フィードバックは生体制御において重要な役割を演じている。
5
生体における定常状態の維持をホメオスタシスという。
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:62%
正しい組み合わせはどれか。
a
薬機法 ----------- 薬品の製造・販売業の届出
b
感染症予防法 ----- 猩紅熱患者の就業制限
c
医療法 ----------- 医師免許証の交付
d
老人保健法 ------ 結核の検診
e
学校保健安全法 ------ 出席停止
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:59%
現在、我が国における3大死因はどれか。
a
肺炎および気管支炎
b
老衰
c
悪性新生物
d
心疾患
e
脳血管疾患
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:74%
公害基本法による「公害」と定義されているのはどれか。
a
エイズの流行
b
水質の汚濁
c
騒 音
d
地盤の沈下
e
集団食中毒
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:59%
労働衛生対策の3本柱はどれか。
a
健康管理
b
作業管理
c
労務管理
d
人事管理
e
作業環境管理
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:81%
受身(退行性)の病変はどれか。
a
壊死
b
再生
c
浮腫
d
塞栓
e
萎縮
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告