Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:48%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺シャント率を増加させる因子として誤っているのはどれか。
a
換気の良い肺胞を流れる血流
b
機能的残気量の増加
c
混合静脈血の左房内への流入
d
換気量の少ない肺胞を流れる血流
e
肺胞の虚脱
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:62%
生体組織について正しいのはどれか。
a
心臓の収縮は平滑筋により起こる。
b
ニューロンは新しく再生した組織のことである。
c
ミオシンは筋肉の収縮に関係するたんぱくである。
d
グリア細胞は脳内に存在する。
e
横紋筋は小腸のぜん動を起こす。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:68%
副交感神経の作用はどれか。
1
瞳孔散大
2
涙腺分泌促進
3
心拍数増加
4
胃運動抑制
5
冠動脈拡張
5
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:65%
正しい組合せはどれか。
a
成長ホルモン ――――――――― 血糖値低下
b
甲状腺刺激ホルモン ―――――― 甲状腺濾胞の減少
c
プロラクチン ――――――――-― 乳汁分泌
d
オキシトシン ――――――――― 子宮筋収縮
e
糖質コルチコイド ――――――― ストレス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:56%
誤っているのはどれか。
a
自律神経の中枢は脳・脊髄にある。
b
自律神経の作用は反射的、無意識的である。
c
交感神経と副交感神経とは協調して自律神経の働きを増幅する。
d
骨格筋の運動は自律神経により支配されている。
e
心筋の運動は自律神経により支配されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:30%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
a
心臓に分布する動脈の枝の間には多くの吻合がある。
b
手・足の指先には動静脈吻合がある。
c
門脈が閉塞すると血液は側副路を通って心臓にもどる。
d
肺動脈は肺の組織を養う血管である。
e
下大静脈には静脈弁があって、血液の逆流を防いでいる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:55%
正しいのはどれか。
a
ダウン(Down)症侯群では21番目の常染色体が3本存在する。
b
ターナー(Tumer)症侯群は性染色体の異常により起こる。
c
クラインフェルター(Klinefelter)症侯群は常染色体の異常により起こる。
d
口蓋裂は上口唇が癒合しない奇形である。
e
妊婦が風疹に感染すると胎児に奇形が発生しやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:86%
正しいのはどれか。
a
心筋は損傷を受けても再生し、もと通りになる。
b
運動をすると筋肉は肥大する。
c
肝臓は一部切除しても、もとの大きさに回復する。
d
老人の脳は萎縮する傾向にある。
e
炎症の4主徴の一つに変性がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:70%
Winslowの公衆衛生の定義について正しいのはどれか。
a
疾病を予防する科学であり、技術である。
b
社会的弱者に対し、政府が代わって援助の手を差しのべる。
c
危険の分散化で、その危険に陥った人の費用を負担する仕組みである。
d
生命を延長する科学であり、技術である。
e
組織だった地域社会の努力によるものである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:38%
WHOのいうへルスプロモーションについて正しいのはどれか。
a
一次予防の一つである。
b
生活習慣を健康的なものに変えていくことである。
c
環境を健康的なものにすることである。
d
保健の領域にとどまっていたのでは達成されない。
e
集団検診による疾病の早期発見である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:61%
老人保健法の保健事業について正しいのはどれか。
a
健康手帳の交付
b
予防接種
c
救急医療
d
栄養指導
e
訪問指導
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:43%
労働安全衛生法で定める管理体制を構成するのはどれか。
a
保健委員会
b
保健婦
c
産業医
d
衛生委員会
e
環境衛生監視員
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:84%
脳の正中断を図に示す。①~③の条件を同時に満たす部位はどれか。①脳神経が出ている。②自律神経の中枢がある。③循環、消化および呼吸など生命活動に重要な中枢がある。
7AM16-0
1
2
3
4
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:71%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
右室の前負荷の指標となるのはどれか。
1
中心静脈圧
2
肺動脈楔入圧
3
肺静脈圧
4
左房圧
5
動脈圧
25
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:73%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常成人男子の血液について正常範囲内にあるのはどれか。
a
赤血球数は250万/μlである。
b
赤血球の直径は1μmである。
c
へマトクリット値は45%である。
d
白血球数は7000/μlである。
e
血小板数は25万/μlである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:66%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常成人で正しいのはどれか。
a
血漿たんぱく量は血漿100ml中約3gである。
b
赤血球の平均寿命は約120日である。
c
赤血球沈降速度は2~6mm/時間である。
d
循環血液量は体重の約8%である。
e
血液ヘモグロビン量は30~35g/dlである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:39%
法制上届出を必要としないのはどれか。
1
細菌性食中毒
2
異型肺炎
3
肺結核
4
破傷風
5
梅毒
41
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:72%
正しいのはどれか。
a
基礎代謝量は体表面積に比例する。
b
成人男子の基礎代謝量は約1500kcal/日である。
c
成長ホルモンは下垂体前葉から分泌される。
d
甲状腺ホルモンは交感神経活動を抑制する。
e
アドレナリンは副腎皮質から分泌される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:86%
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a
催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b
抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c
降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d
抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e
抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:63%
正しい組合せはどれか。
a
薬物動態学(pharmacokinetics) -―― 薬物の体内分布
b
新薬の評価 ―――――――――― 二重盲検法
c
薬効評価の倫理 ―――――――― GCP(good clinicpractice)
d
プラセボ ―――――――-------― QOL(quality of life)
e
薬効の心理的効果 ―――-― TDM(therapeutic drug monitoring)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告