Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:74%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈血の酸素運搬量に直接影響する因子はどれか。
a
心拍出量
b
ヘモグロビン値
c
酸素飽和度
d
酸素消費量
e
混合静脈血酸素分圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:65%
腎臓の機能について誤っているのはどれか。
1
代謝産物を排泄する。
2
体内水分量を調節する。
3
アルドステロンを産生する。
4
腎不全ではアシドーシスを起こす。
5
低下すると血清クレアチニン濃度が上昇する。
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:83%
抗凝固薬について誤っているのはどれか。
1
プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2
低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3
ヘパリンには抗Xa作用がある。
4
メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5
クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。
1
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:92%
近年の我が国の死因の第1位はどれか。
1
脳血管疾患
2
悪性新生物
3
心疾患
4
肺 炎
5
自 殺
2
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:66%
医療法に規定されているのはどれか。
a
病院の管理
b
医師の免許
c
感染症の類型
d
診療所の開設
e
特定機能病院の要件
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:71%
5%ブドウ糖液1000mLから得られるエネルギー量[kcal]はどれか。
1
40
2
100
3
200
4
400
5
900
4
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:74%
再生されないのはどれか。
a
水晶体
b
心筋組織
c
結合組織
d
神経膠細胞
e
中枢神経細胞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:83%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液凝固を阻止するのはどれか。
a
ヘパリン
b
クエン酸ナトリウム
c
ワルファリン
d
トロンビン
e
フィブリン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:56%
結合組織(支持組織)からなるのはどれか。
a
心室壁
b
脊 髄
c
半月板
d
皮下脂肪
e
アキレス腱
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の興奮(刺激)伝導系で心室壁にあるのはどれか。
a
洞(房)結節
b
房室結節
c
ヒス束
d
右脚・左脚
e
プルキンエ線維
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:72%
アレルギー反応について正しい組合せはどれか。
a
血液型不適合輸血 ----------------- アトピー性反応
b
花粉症 --------------------------- 細胞傷害型反応
c
全身性エリテマトーデス ------------- 免疫複合体型反応
d
臓器移植の拒絶反応 --------------- 遅延型反応
e
重症筋無力症 --------------------- 即時型反応
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:64%
免疫について誤っているのはどれか。
1
活性化したT細胞が形質細胞に分化して抗体を産生する。
2
肥満細胞がヒスタミンを放出して炎症を引き起こす。
3
マクロファージは抗原情報を提示する。
4
キラーT細胞がウイルスに感染した細胞を破壊する。
5
好中球が体内に侵入した微生物を貪食する。
88
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:86%
生体の熱産生から放散に至るまでの過程に直接関係ないのはどれか。
1
発 汗
2
血 流
3
代 謝
4
筋活動
5
能動輸送
1
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:96%
医療関係者に必要な事柄で適切でないのはどれか。
1
専門職間で連絡、協調を保つ。
2
礼儀正しい言葉遣いとあいさつをする。
3
医療経営上の利益の確保を優先する。
4
新しい知識と技術の吸収に努める。
5
設備、環境を清潔に維持し快適さを保つ。
2
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:76%
一次予防はどれか。
1
予防接種
2
リハビリテーション
3
特定健康診査
4
人間ドック
5
作業療法
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83%
診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症はどれか。
a
結 核
b
痘そう
c
破傷風
d
C型肝炎
e
重症急性呼吸器症候群(SARS)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:69%
酵素の機能異常による疾患はどれか。
a
フェニルケトン尿症
b
サラセミア
c
鎌状赤血球貧血症
d
痛 風
e
メープルシロップ尿症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:91%
正しいのはどれか。
a
薬物が代謝される速度は年齢によって異なる。
b
静脈注射は内服よりも薬効の発現が遅い。
c
徐放剤は速効性を重視して開発された。
d
同一抗菌薬の連用は耐性菌の発現を招きやすい
e
薬理作用は薬側と生体側の両者の要因から影響を受ける。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:80%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の刺激伝導系の興奮伝播で正しいのはどれか。
1
洞結節→房室結節→ヒス束→プルキンエ線維→右脚/左脚
2
洞結節→房室結節→ヒス束→右脚/左脚→プルキンエ線維
3
房室結節→洞結節→ヒス束一右脚/左脚→プルキンエ線維
4
ヒス束→洞結節→房室結節→右脚/左脚→プルキンエ線維
5
ヒス束→房室結節→洞結節→プルキンエ線維→右脚/左脚
8
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:74%
体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。
a
レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b
アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c
アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d
バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e
心房性Na利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告