Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:91%
炎症と関連が低いのはどれか。
1
発 赤
2
冷 感
3
腫 脹
4
疼 痛
5
機能障害
5
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:82%
神経組織について誤っているのはどれか。
1
末梢神経の軸索はシュワン細胞に取り囲まれている。
2
髄鞘の切れ目をランビエの絞輪という。
3
細胞内液のNa+濃度は細胞外液よりも高い。
4
脱分極は静止膜電位が負からゼロに向かうことをいう。
5
強い刺激を加えても活動電位の発生が起こらない期間を絶対不応期という。
6
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:86%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の興奮伝導系(刺激伝導系)で房室結節の次に興奮が伝わるのはどれか。
1
洞房結節
2
ヒス束
3
右 脚
4
左 脚
5
プルキンエ線維
7
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:61%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
採血直後の血液に添加しても凝固を阻止できないのはどれか。
1
EDTA
2
ヘパリン
3
シュウ酸ナトリウム
4
クエン酸ナトリウム
5
ワルファリン
8
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:67%
聴覚器について誤っているのはどれか。
1
耳小骨は3つの小骨からなる。
2
半規管は内耳に存在する。
3
耳管は両側の中耳を連絡する。
4
鼓膜は中耳と外耳との境界に存在する。
5
蝸牛神経は聴覚に関連する。
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:63%
男性生殖器について誤っているのはどれか。
1
精巣は胎生期に腹腔内から陰嚢へ移動する。
2
精子は精巣上体内で成熟する。
3
精嚢は前立腺に接して存在する。
4
尿管は前立腺を貫通する。
5
陰茎には海綿体が存在する。
2
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:77%
人口動態調査の項目で誤っているのはどれか。
1
出 生
2
死 亡
3
移 民
4
婚 姻
5
離 婚
3
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:86%
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1
エボラ出血熱
2
マールブルグ病
3
痘そう
4
鳥インフルエンザ(H5N1)
5
ペスト
4
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:74%
単糖類はどれか。
a
ガラクトース
b
グルコース
c
スクロース
d
セルロース
e
ラクトース
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:62%
急性炎症において局所の血管透過性の亢進を来さないのはどれか。
1
インスリン
2
キニン
3
ヒスタミン
4
ロイコトリエン
5
プラスミン
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:72%
腎臓について正しいのはどれか。
1
糸球体は髄質にある。
2
近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3
ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4
集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5
ボーマン嚢はリンパ液を含む。
8
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:46%
膵液に含まれないのはどれか。
a
トリプシン
b
アミラーゼ
c
マルターゼ
d
ペプシン
e
リパーゼ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:61%
中枢神経の構造と機能について誤っているのはどれか。
1
脳脊髄液は脳室の脈絡叢で産生される。
2
大脳灰白質は白質の外側に存在する。
3
脳幹は呼吸の調節に関係する。
4
中心後回は後頭葉に存在する。
5
失語は優位半球の障害によって起こる。
23
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:90%
誤っているのはどれか。
1
使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2
表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3
結核は空気感染する。
4
B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5
ノロウイルスは食中毒の原因となる。
77
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:64%
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1
ヘパリンには抗トロンビン作用がある。
2
ヘパリンは陰性荷電膜に吸着される。
3
低分子量ヘパリンは分子量1,500程度の製剤である。
4
メシル酸ナファモスタットの半減期は30分である。
5
アルガトロバンは出血性病変を持つ患者に用いられる。
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:74%
神経細胞で誤っているのはどれか。
1
樹状突起は情報伝達の入力部分である。
2
軸索は情報伝達の出力部分である。
3
不応期がある。
4
膜が露出している部分を髄鞘という。
5
ランヴィエの絞輪があることで興奮伝搬速度が向上する。
1
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:52%
公害に係る事件と原因物質との関係で誤っているのはどれか。
1
水俣病 -------------------------- メチル水銀
2
四日市公害 ---------------------- 二酸化硫黄
3
イタイイタイ病 -------------------- カドミウム
4
光化学スモッグ ------------------- ダイオキシン
5
東京大気汚染 -------------------- ディーゼル排気粒子
3
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:89%
臨床工学技土の秘密保持の義務について正しいのはどれか。
a
秘密保持義務違反者は罰金に処せられる。
b
業務上知り得た人の秘密の扱いは医師の指示に従う。
c
患者から申し出があった場合に秘密保持の義務が発生する。
d
臨床工学技士でなくなった後は秘密保持義務が免除される。
e
業務上知り得た人の秘密を正当な理由がなく他に漏らしてはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:75%
日本人の成人男子(20?40歳)の基礎代謝量[kcal/日]に近いのはどれか。
1
1000
2
1500
3
2000
4
2500
5
3000
5
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:88%
薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。
1
薬物の有効血中濃度の範囲が狭い。
2
薬物の体内動態における個人差が大きい。
3
薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている。
4
薬効と副作用が薬物の血中濃度とよく相関する。
5
腎障害のある患者に薬物を投与する。
広告