Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

呼吸療法装置

20問表示中
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
在宅酸素療法用の吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
加湿には蒸留水を用いる。
2
吸着剤で窒素を吸着させる。
3
約90%の高濃度酸素ガスが得られる。
4
濃縮した酸素ガスをボンベに貯める。
5
クラスⅡの機器は家庭用2Pコンセントが使える。
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
人工呼吸器の点検に用いないのはどれか。
1
電導度計
2
気流計
3
酸素濃度計
4
圧力計
5
テスト肺
50
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
麻酔器の安全機構ではないのはどれか。
1
低酸素防止装置
2
余剰ガス濃度測定装置
3
気道内圧警報装置
4
酸素以外のガス遮断装置
5
停電警報装置
59
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
人工呼吸器の警報は一時消音後、何秒以内で自動復帰しなければならないか。
1
30
2
60
3
90
4
120
5
180
64
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:84%
ジェット式ネブライザで誤っているのはどれか。
1
振動子を使用する。
2
ベンチュリー効果を利用している。
3
ジェットノズルによって流速が増す。
4
細管内の薬液が吸い上げられて気流に乗る。
5
バッフルに衝突させてエアゾルを発生させる。
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:56%
ベンチュリー効果を応用した高流量酸素投与装置で、酸素濃度40% 、出力ガス流量40L/minを得たいとき、酸素流量[L/min] の設定はどれか。
1
6
2
8
3
10
4
20
5
40
68
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:79%
人工呼吸中にPEEP を増加させると、増加または上昇するのはどれか。
a
吸入気酸素濃度
b
平均気道内圧
c
機能的残気量
d
頭蓋内圧
e
心拍出量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:73%
73 歳の男性。身長170 cm、体重65 kg。ARDS に対し1 回換気量:400 mL、呼吸数:20 回/分、PEEP:10 cmH2O、FIO2:1.0 にて人工呼吸を開始したところ、pH 7.38、PaCO2 40 mmHg、PaO2 280 mmHg であった。行うべき処置はどれか。
1
換気量を増やす。
2
呼吸数を増やす。
3
PEEP を上げる。
4
FIO2 を下げる。
5
そのまま様子をみる。
18
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
麻酔器の構成要素でないのはどれか。
1
流量計
2
気化器
3
ポップオフ弁(APL:Adjustable Pressure Limiting弁)
4
呼吸バッグ
5
窒素吸着筒
35
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
患者の自発呼吸を残して使用する換気モードで不適切なのはどれか。
1
調節換気(CMV)
2
同期式間欠的強制換気(SIMV)
3
圧支持換気(PSV)
4
持続的気道陽圧法(CPAP)
5
間欠的強制換気(IMV)
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
NPPV(非侵襲的陽圧換気)療法の利点について誤っているのはどれか。
1
食事ができる。
2
会話ができる。
3
脱着が簡単にできる。
4
気道と食道が分離できる。
5
気管挿管に伴う危険を避けられる。
63
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:66%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:74%
人工呼吸器のグラフィックモニタで評価できないのはどれか。
a
気道抵抗
b
カフリーク
c
機能的残気量
d
肺内シャント
e
胸郭肺コンプライアンス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:72%
成人の気管吸引について誤っているのはどれか。
1
頻回の吸引は感染のリスクが高まる。
2
吸引時間は秒以内とする。
3
適切な吸引圧は-1mmHg から-1mmHg である。
4
自発呼吸下では呼気に合わせてカテーテルを挿入する。
5
閉鎖式吸引では気道内圧の急激な低下を避けられる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:77%
V 3.4と刻印されている酸素ボンベ内圧が10MPaある。流量6 L/分で酸素投与されている患者を搬送する場合、およその搬送可能時間[分]はどれか。
1
10
2
50
3
100
4
150
5
200
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:68%
吸着型酸素濃縮装置で誤っているのはどれか。
a
酸素供給量は最大で 15 L/分 程度である。
b
100 % の濃度の酸素を供給できる。
c
アルミケイ酸塩で窒素を吸着する。
d
サージタンクに貯蔵してから供給する。
e
加圧空気を流して吸着剤に窒素を吸着させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:79%
加温加湿器と比較して人工鼻が優れているのはどれか。
a
死腔がない。
b
気道出血時に適する。
c
過剰加湿にならない。
d
細菌汚染が少ない。
e
ネブライザとの併用に適する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:68%
NPPV の適応になるのはどれか。
1
培疾排出国難を伴うCOPD 急性増悪
2
ショックを呈する心原性肺水腫
3
呼吸停止を来した瑞息発作
4
免疫不全を伴った軽度のARDS
5
呼吸筋麻庫を来した筋萎縮性側索硬化症
8
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
呼気弁は吸気時に閉じる。
2
ジェットネブライザへの送気は吸気に同期している。
3
ヒータ入り呼吸回路にはウォータトラップは不要である。
4
酸素センサは吸気側呼吸回路に装備されている。
5
換気量の測定には電磁流量計が用いられる。
9
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
人工呼吸器に装備されていない警報項目はどれか。
1
分時換気量
2
胸腔内圧
3
吸気酸素濃度
4
吸気ガス温度
5
医療ガス供給圧
広告