臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
呼吸療法装置
20問表示中
広告
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:87%
ネブライザについて正しいのはどれか。
a
液体を粒子として吸入ガスに浮遊させて加湿する。
b
ジェットネブライザはベンチュリ管の原理による。
c
Tピースに接続したジェットネブライザでは再呼吸に注意する。
d
超音波ネブライザでは細菌汚染のリスクはない。
e
超音波ネブライザによる粒子は末梢気道まで届かない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:46%
吸気ガスの流量波形で矩形波が認められるのはどれか。
a
CPAP(Continuous positive airwpressure)
b
PCV(Pressure control ventilation)
c
PSV(Pressure support ventilation)
d
SIMV(Synchronizintermittent mandatory ventilation)
e
VCV(Volume control ventilation)
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:77%
自発呼吸が消失すると無換気(肺胞換気量=0)となるモードはどれか。
1
APRV(Airway pressure release ventilation)
2
BIPAP(Biphasic positive airway pressure)
3
HFOV(High frequency oscillatory ventilation)
4
PSV(Pressure support ventilation)
5
IMV(Intermittent mandatorv ventilation)
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:63%
自発呼吸をベースに施行する換気モードはどれか。
a
APRV (Airwpressure release ventilation)
b
CPPV (continuous positive pressure ventilation)
c
HFOV (high frequenoscillatory ventilation)
d
IRV (inversratio ventilation)
e
PSV (pressure support ventilation)
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告