臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
安全管理技術
20問表示中
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:94%
血液浄化法の災害対策で誤っているのはどれか。
1
患者には、透析を受けるために必要な情報を常に携帯するよう指導する。
2
透析スタッフは、災害時には上級者に情報を集約し、その指示に従う。
3
透析スタッフは災害時の通勤手段をあらかじめ用意しておく。
4
災害が発生したら、透析施設に連絡せず患者個々の判断で対処してもらう。
5
透折中に地震が発生したら、落下物から身を守り、揺れが収まるまで待つよう患者を教育する。
40
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:64%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
設備の主たる目的は感電防止である。
b
集中治療室に必要な設備である。
c
電路の片側と大地との絶縁を監視している。
d
非常電源と連動した設備である。
e
使用する絶縁変圧器の電源容量には制限がない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:93%
医療事故防止で正しいのはどれか。
a
指差呼称による確認を実践する。
b
医療事故防止対策は外部組織に委託する。
c
ヒヤリ・ハット事例をおこした者を罰する。
d
医療機器の保守点検や安全管理を確実に実践する。
e
フェイルセーフ、フールプルーフの概念による機器設計を行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:42%
交流無停電電源(UPS)で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
地絡による停電対策が主目的である。
b
コンセント外郭の色は緑色でもよい。
c
瞬時特別非常電源に含まれる。
d
一般非常電源と組合せて使用する。
e
人工透析室には設けなければならない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
正答率:85%
フールプルーフはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メス対極板コード末接続検出時の出力停止機構
b
体外式ペースメーカの電源スイッチ
c
医療ガス配管端末器のシュレーダ方式
d
IABP装置のガス回路内高圧検出時のポンピング停止機構
e
輸液ポンプチューブ内の空気検出時の逆液停止機構
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:85%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
89
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:71%
医療機器の安全性テストで正しいのはどれか。
a
溶出物試験で長期の発がん性を評価できる。
b
溶出物試験で溶血性を評価できる。
c
細胞毒性は生物学的試験に含まれる。
d
滅菌処理後には無菌試験は必要ない。
e
物性試験は安全性テストに含まれない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:83%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ体位にする。
c
右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:80%
保育器の院内保守点検で適切なのはどれか。
a
始業点検で接地漏れ電流を測定する。
b
使用中点検で滅菌水の水位を確認する。
c
終業後に本体を消毒する。
d
定期点検でオーバーホールを実施する。
e
定期点検で本体の内部部品を交換する
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:93%
医療事故防止で正しいのはどれか。
a
指差呼称による確認を実践する。
b
医療事故防止対策は外部組織に委託する。
c
ヒヤリ・ハット事例をおこした者を厳しく罰する。
d
医療機器の保守点検や安全管理を確実に実践する。
e
フェイルセーフ、フールプルーフの概念による機器設計を行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:65%
医療機器の操作で正しいのはどれか。
1
ホースアセンブリは壁取付配管端末器に接続したままにする。
2
患者に誘導コードを装着する前に電源スイッチを入れる。
3
追加保護接地としてテレビのアンテナ端子を利用する。
4
ボール型浮子の流量計では上端部の目盛りを読む。
5
複数台の機器が必要なときは2Pのテーブルタップを使用する。
78
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:65%
医用接地方式について正しいのはどれか。
a
すべての医用室には保護設置の設備を設けなければならない。
b
等電位接地の目的はマクロショック防止である。
c
医療接地センタは接地幹線と接地極の間を中継する。
d
接地幹線は建物の鉄骨と独立して設けなければならない。
e
鉄骨造りの建物では地価部分を接地極として用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告