Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

安全管理技術

20問表示中
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:94%
ME機器の購入から廃棄までの故障率が、時間経過とともにどのように変化するかを表すグラフとして、最も適切なのはどれか。ただし、X軸を経過時間(Z)、Y軸を故障率(λ)とする。
31AM43-0
18
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
コバルト60を利用する滅菌法はどれか。
1
ガンマ線滅菌
2
電子線滅菌
3
プラズマ滅菌
4
高圧蒸気滅菌
5
酸化エチレンガス滅菌
27
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
二酸化炭素吸収剤が白色であることを確認した。
3
APL(ポップオフ)弁を開けて呼吸回路のリークテストをした。
4
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
5
麻酔ガス排除装置の回路の接続を確認した。
28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
第2種高気圧酸素治療装置について適切でないのはどれか。
1
治療前に患者に耳抜きの訓練をさせる。
2
加圧には酸素ガスを用いる。
3
減圧速度は毎分0.8kgf/cm2以下で行う。
4
タンク内に電気機器は持ち込まない。
5
静電気を発生する衣類は着用しない。
36
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
電気メスの取扱いについて正しいのはどれか。
1
対極板の装着部位として肩甲骨部が適している。
2
対極板は滅菌しなくてよい。
3
シングルパッド型対極板では接触不良時にアラームが鳴る。
4
能動電極はメス先のみ滅菌する。
5
術後に発赤が見られたら熱傷と断定する。
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:72%
特定機能病院において、医療機器安全管理責任者が年に2回程度定期的に研修を行うべき医療機器はどれか。
a
経皮的心肺補助装置
b
電気メス
c
消化管内視鏡
d
自動体外式除細動器(AED)
e
閉鎖式保育器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
除細動器を出力360Jに設定し、50Ω負荷で点検した。異常なのはどれか。
1
除細動器エネルギーメータの値は340Jであった。
2
充電時間が60sであった。
3
出力波形のパルス幅は約5msであった。
4
充電完了1分後に自動的に内部放電した。
5
出力電圧ピーク値が約4kVであった。
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
機器使用後の一般的な終業点検項目に含まれないのはどれか。
1
コード類などの傷や凹凸の確認
2
校正電圧の確認
3
液晶パネル面の輝度の確認
4
患者の状態の観察
5
出力エネルギーの測定
48
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
体外式ペースメーカの定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
ペーシングレート
2
電池電圧
3
パルス幅
4
電極接触インピーダンス
5
デマンド感度
57
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
手術中に非接地配線方式の絶縁監視装置のアラームが鳴った。対応として正しいのはどれか。
1
停電の危険があるので手術を中止した。
2
感電の危険があるので手術を中止した。
3
手術を中断し、室内の機器の漏れ電流を測定した。
4
手術は続行し、手術後に室内の機器の漏れ電流を測定した。
5
安全性は確保されているので術中・術後に何もしなかった。
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:76%
保守点検に含まれないのはどれか。
1
体外式除細動器の外装の清掃
2
人工呼吸器のパクテリアフィルタの交換
3
人工透析装置の劣化した医用プラグの交換
4
輸液ポンプの送液流量精度の測定
5
心電計の記録器の校正
43
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:65%
図のように使用と修理を繰り返しているME機器のアベイラビリティはどれか。
30AM43-0
1
0.2
2
0.4
3
0.68
4
0.8
5
0.84
12
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
輸液ポンプの使用で誤っているのはどれか。
1
シリンジ式では気泡検出ができない。
2
シリンジ式は患者より高い位置にセットする。
3
フィンガ式ではフリーフローがおこる。
4
シリンジ式ではサイフォニングがおこる。
5
麻酔維持にはシリンジ式が使われる。
22
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
2
酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
3
二酸化炭素吸収剤が変色していないことを確認した。
4
ポップオフ弁を開いて呼吸回路のリークテストをした。
5
酸素供給圧が一定値以下になると亜酸化窒素が遮断されることを確認した。
28
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:79%
観血式血圧計測において測定ラインヘの血液の逆流が発生した。可能性のある原因はどれか。
a
カテーテルの先当たり
b
血栓形成
c
血圧測定ライン接続部分の緩み
d
三方活栓の操作ミス
e
加圧バッグの圧力不足
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
電気メスの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
対極板は身体の平坦な部分に装着する。
2
対極板接触不良アラーム機能にはデュアルパッド型対極板を使用する。
3
対極板は減菌しないで使用する。
4
能動電極は減菌してから使用する。
5
フローティング型電気メスでは保護接地をはずす。
35
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:92%
電気メスのデイスポーザブル対極板の装着について正しいのはどれか。
a
対極板の一点に荷重がかからないようにする。
b
対極板の装着部には絶縁性のある消毒液を使用する。
c
対極板コードをコイル状に巻く。
d
身体が小さい場合は対極板を切って小さくする。
e
対極板と皮膚との間に空気が入らないようにする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
120℃以上に加熱して微生物を死滅させるのはどれか。
1
高圧蒸気滅菌
2
放射線滅菌
3
電子線滅菌
4
EOG滅菌
5
紫外線殺菌
40
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:72%
事故とその原因との組合せとして考えられるのはどれか。
a
感電 ---------- ME機器の電源ヒューズの断線
b
被曝 ---------- X線CT装置への電源供給停止
c
感染 ---------- ディスポーザプル製品の再使用
d
発火 ---------- 高圧酸素ボンベの急激なバルプ開放
e
熱傷 ---------- アルコール消毒直後の電気メスの使用
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
AEDの日常点検で必須項目はどれか。
1
装置総重量のチェック
2
出力エネルギーの測定
3
電極パッドの断線チェック
4
セルフチェック・インジケータの表示確認
5
防水性能の確認
広告