Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

安全管理技術

20問表示中
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:92%
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
1
大動脈バルーンカテーテル
2
冠動脈拡張バルーンカテーテル
3
IVHカテ-テル
4
鋼製尿道カテーテル
5
血栓除去用バルーンカテーテル(フォガティ・カテーテル)
58
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:88%
高気圧治療に従事する際に注意すべき点はどれか。
a
治療前後の装置の点検
b
治療前の患者の所持品の検査
c
治療前後の大気圧の測定
d
治療中の音楽の選定
e
治療中の患者の監視
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:66%
医療機器に由来する事故のうち、化学的安全に関係するものはどれか。
a
医療ガスの誤用
b
生理食塩液による輸液ポンプモータの腐食
c
人工呼吸器の呼吸回路の亀裂
d
人工心肺送血回路内への気泡の混入
e
汚染医療機器使用による院内感染
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:64%
等電位接地で用いる導線の抵抗値(Ω)はどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
79
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:68%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
多くの生命維持管理装置を使用する場所に必要になる。
2
絶縁トランスの二次側は非接地の状態になる。
3
一線地絡でも電源供給が確保される。
4
絶縁トランスの二次から一次巻線への漏れ電流は0.1mA以下である。
5
ミクロショック対策になる。
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:58%
ME機器の電撃防止対策として最も基本的な保護手段はそれか。
1
保護接地
2
補強絶縁
3
基礎絶縁
4
シールド
5
フローティング
87
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:56%
心電計の始業点検として行われる項目はどれか。
1
接地漏れ電流の測定
2
接地と校正の確認
3
接地線の抵抗測定
4
患者コードの導通試験
5
周波数特性の測定
88
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:64%
ME機器のライフサイクルについて誤っている組み合わせはどれか。
1
購入評価 ---------- 性能評価
2
受け入れ試験 ------ 臨床的評価
3
教育・訓練 --------- ベンチテスト
4
保守点検 ---------- チェックリスト
5
廃棄 -------------- 安全性評価
89
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:63%
図の記号が表示しているME機器がある。その機器の取り扱い方法として最も適切なのはどれか。
5PM89-0
1
機器の接地を確認して操作した。
2
取扱説明書で注意事項を調べてから操作した。
3
EPRシステムの完備した部屋で操作した。
4
追加保護接地を行って操作する。
5
高電圧機器なので十分注意して操作した。
72
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52%
埋め込みプラスチックスの滅菌方法として一般的でないのはどれか。
a
電子線
b
逆性石鹸液
c
高圧蒸気
d
ガンマ線
e
エチレンオキサイド
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:94%
レーザ手術装置による事故防止のために必要なのはどれか。
1
防護眼鏡
2
ゴム手袋
3
患者安全モニタ
4
ペースト
5
対極板
86
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:77%
心電計の点検項目のうち通常、始業点検で行われないのはどれか。
1
アース端子とアース線との接続状態
2
誘導コードと電極との接触状態
3
記憶紙の残量
4
校正波形のチェック
5
周波数特性の測定
87
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65%
電気メス使用時に熱傷事故が起こり点検の依頼があった。安全管理を担当するものがまず行うべき処置はどれか。
a
対極板の種類、サイズ、装着方法などを調べる。
b
漏れ電流を測定する。
c
対極板のコードを交換する。
d
製造業者に連絡する。
e
同時に使用いていたME機器を点検する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:47%
誤っている組み合わせはどれか。
1
始業点検 ------ 接地と構成の確認
2
定期点検 ------ 劣化の早期発見
3
終業点検 ------ 患者の状態の観察
4
故障点検 ------ 修理後の性能点検
5
使用中点検 ---- 異常状態の早期発見
64
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:86%
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
体外循環回路
5
鋼製持針器
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:72%
エチレンオキサイドガスを用いた減菌法の加温で適切な温度はどれか。
1
55°C
2
115°C
3
121°C
4
126°C
5
150°C
62
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:81%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
電極のペーストが不足していた。
b
対極板をつけ忘れていた。
c
術者がゴム手袋をしていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
電極ケーブルが断線していた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:74%
機器購入段階における臨床スタッフとの意見交換で、まず第一に決定すべき事項はどれか。
1
価格
2
耐久性
3
経済性
4
仕様
5
互換性
80
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:77%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
保守点検作業にはチェックリストが有用である。
b
機器の購入評価には臨床工学技士も加わるべきである。
c
機器の故障が発見されれば修理は製造業者に依頼してもよい。
d
機器の受け入れに必要な工学的評価に関するテストをバビンスキーテストという。
e
機器の管理は、機器の購入、受け入れテスト、教育・訓練、保守点検、修理までの段階を考えればよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:56%
定期点検項目に含まれないのはどれか。
1
電気的安全試験
2
電気的特性試験
3
機械的特性試験
4
外観の目視試験
5
BMET試験
広告