Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

安全管理技術

20問表示中
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:82%
滅菌消毒後、残留物質を除去する必要があるのはどれか。
a
高圧蒸気滅菌
b
過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌
c
エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌
d
ホルムアルデヒドガス滅菌
e
放射線滅菌
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:97%
医用機器の保守管理を行う際、誤っているのはどれか。
1
選定段階で機器の試用テストを行い操作性を確認する。
2
納品段階で簡単な受け入れ試験を行い性能を確認する。
3
リード線が断線した場合は院内で予備のリード線と交換する。
4
チェッカを用いて機器の安全性を点検する
5
性能向上のため機器を改造する。
46
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:61%
高圧蒸気滅菌に適さないのはどれか。
1
金属性手術器具
2
ガラス器具
3
リネン類
4
気管支ファイバースコープ
5
絹 糸
49
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:40%
B型肝炎ウイルス(HBV)に有効な消毒薬はどれか。
a
塩化ベンザルコニウム
b
クレゾール石けん液
c
次亜塩素酸ナトリウム
d
ホルマリン
e
クロルヘキシジン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85%
電気メスの使用に際して正しいのはどれか。
1
対極板コードの余分な部分はコイル状に巻いて使用する。
2
対極板の面積はできるだけ小さい方が安全である。
3
患者のペースメーカのモードを固定レートに変更する。
4
手術野における揮発性溶剤との併用は安全である。
5
フローティング形電気メスは対極板を用いない。
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
86
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:71%
機器の点検項目と必要な器材との組合せで誤っているのはどれか。
a
除細動器の出力波形 ---------------- オシロスコープ
b
ペースメーカの出力パルス振幅 ------ 周波数カウンタ
c
電気メスの出力電力 ---------------- 50Ωの無誘導抵抗器
d
輸液ポンプの輸液量の精度 --------- メスシリンダ
e
人工心肺の絶縁抵抗 --------------- メガー
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:83%
芽胞に有効な消毒剤はどれか。
1
消毒用エタノール
2
フェノール
3
塩化ベンザルコニウム
4
グルタールアルデヒド
5
両性界面活性剤
46
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:48%
次亜塩素酸ナトリウムについて正しいのはどれか。
a
金属機器に有用である。
b
自然の状態で分解しにくい。
c
各種ウイルスを不活化できる。
d
耐性菌ができない。
e
安価である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:89%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
患者に直接装着する機器のみを点検の対象とする。
b
納入後、ベンチテストによる工学的評価を行う。
c
保守点検作業の結果はチェックリストに記録し保管する。
d
故障頻度はMTBFによる時系列的管理が重要である。
e
機器の廃棄は安全管理業務に含まれない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:57%
除細動器の定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
出力波形のピーク電圧
2
出力エネルギー
3
同期感度
4
ディマンド感度
5
内部放電時間
68
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:89%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
木綿製の治療衣に着替えさせる。
b
臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。
c
空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。
d
治療終了後に装置点検を毎回行う。
e
減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:91%
エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌終了直後の眼科用器具を患者に用いたところ、眼球結膜に重度の傷害が生じた。原因はどれか。
1
滅菌中の温度管理が不適切であった。
2
滅菌中の湿度管理が不適切であった。
3
エアレーションが不十分であった。
4
エチレンオキサイドガス(EOG)の濃度管理が不適切であった。
5
滅菌時問が不十分であった。
68
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:85%
電気メスの使用法について正しいのはどれか。
a
患者の体位変換のたびに対極板の装着部位を点検する。
b
終業点検でコード類の損傷の有無を点検する。
c
接地された金属部分を患者の身体に接触させない。
d
通電中に出力の調整を行ってもよい。
e
余分なメス先コードはたるませずに巻いておく。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:94%
医用機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
受入れ試験では臨床的評価は必要としない。
b
機器管理の一つとして点検記録の整理がある。
c
機器の定期点検にはチェックリストを用意する。
d
機器の使用に際して緊急事態処理の訓練・教育も必要である。
e
機器の廃棄の決定にMTBFによる評価は適切でない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:53%
正しいのはどれか。
1
医療機関で使用する放射性物質は産業廃棄物として処理を行う。
2
使用後の血液回路は一般廃棄物として分別収集を行う。
3
感染性廃棄物は病院内で滅菌処理するのが原則である。
4
医療廃棄物の処理は市区町村の責務である。
5
病院給食に用いる食器にはバイオハザード・マークを表示する必要がある。
49
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:46%
緑膿菌に無効な消毒薬はどれか。
1
ポビドンヨード(イソジン)
2
エタノール
3
次亜塩素酸ナトリウム
4
へキサクロロフェン
5
クレゾール石けん
74
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:85%
輸液ポンプについて誤っているのはどれか。
a
シリンジポンプ方式の送液精度は±3%以内である。
b
フィンガポンプ方式は輸液チューブをしごくことによって送液する。
c
フィンガポンプ方式の送液精度は±30%である。
d
ドロップセンサは気泡を検出する。
e
バッテリーの充電状態を定期的に点検する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69%
ME機器の保守点検で誤っているのはどれか。
1
始業点検で最も重要なのは接地漏れ電流の測定である。
2
終業点検では外観点検を行う。
3
故障点検では先ず取扱い上の誤りか、機器本体の故障かを判定する。
4
使用中点検では機器が安全かつ効果的に作動しているかを点検する。
5
定期点検における点検周期は同種の機器でも使用頻度によって異なる。
87
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:51%
ME機器の安全管理について誤っているのはどれか。
1
機器の更新には故障発生の記録が重要な資料となる。
2
機器の安全使用の一環として緊急時の対応策が重要である。
3
ベンチテストとは機器の臨床評価を意味する。
4
バスタブカーブの偶発故障期間は日常の点検によって延長する。
5
チェックリストを用いると的確な点検ができる。
広告