Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電気工学

20問表示中
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:67%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
糸に円形磁石を取り付けて振り子を作り、その振り子の支点の真下に円形コイルを水平に置いた。磁石の上面はN極、下面はS極であり、磁石の直径はコイルの直径と同程度とする。振り子2往復分のコイルの端子電圧波形はどれか。 
35147
48
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:70%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
巻数20回のコイルを貫く磁束が3秒間に0.5Wbから2.0Wbまで一定の割合で変化した。コイルに発生する電圧[V]はどれか。 
1
2
10 
3
40 
4
75 
5
90 
49
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した回路である。抵抗の端子間電圧が8.0Vのとき、内部抵抗[Ω]はどれか。 
35149
1
1
2
2
3
3.5
4
5
5
6
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
24
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について誤っているのはどれか。
1
媒質によって伝搬速度が異なる。
2
振動数が低いほど回折しやすい。
3
波長が短いほど屈折率が小さい。
4
速度は振動数に比例する。
5
2つの異なる媒質界面では反射がおこる。
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールドについて正しいのはどれか。
1
静電シールドは接地することでシールドの電位を0にすることができる。
2
静電シールドには誘電率の高い物質が用いられる。
3
静電シールドは直流に対しては無効である。
4
磁気シールドには透磁率の低い物質が用いられる。
5
磁気シールドは接地することで内部の磁界を0にすることができる。
28
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
i(t)=10√2sin(40πt-π/6)[mA]で表される交流電流について誤っているのはどれか。
1
振 幅:14.1mA
2
周波数:40Hz
3
位相遅れ:30°
4
角周波数:126rad/s
5
実効値:10mA
30
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
img11214-30-0
1
3
2
5
3
10
4
15
5
20
46
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:59%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中に 1 C(クーロン)の点電荷 A と 2 C の点電荷 B が 1 m の距離で存在する。正しいのはどれか。
1
B の受ける力は、A の受ける力の 2 倍である。
2
B の受ける力の方向は、A、B を結ぶ直線に垂直である。
3
A、B 間の距離を 0.5 m にすると、B の受ける力は 2 倍になる。
4
A の電荷量を 2 倍にすると、A 及び B の受ける力は 2 倍になる。
5
A 及び B の電荷量を両方とも 2 倍にしても、A の受ける力は変わらない。
47
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:57%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
磁気の性質について正しいのはどれか。
1
無限に長いソレノイドでは内部の磁束密度は一様である。
2
有限長のソレノイドでは外部に一様な磁界が存在する。
3
一回巻き円形コイルの中心における磁界の大きさは、円形コイルの半径の 2 乗 に反比例する。
4
直線電流によって生じる磁界の大きさは、電流からの距離の 2 乗に反比例す る。
5
永久磁石に使用する磁性体の比透磁率は約 1 である。
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:46%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流波形において、電圧波形 v(実線)と電流波形(点線) i の位 相差(角度)は π/3rad である。有効電力[W]はどれか。
34-AM-50
1
5
2
10
3
12.5
4
25
5
50
51
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電力装置
図は、電源として用いられる AC-DC コンバータの構成例を示したもので ある。 (ア),(イ),(ウ),(エ),(オ),(カ)内に入れるべき語句の正しい順番はどれ か。
34-AM-51
55
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
34-AM-55
46
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
N 巻きコイル(右巻き)をダイオード D、抵抗 R からなる回路につなぎ (図 1 )、時間 t とともに変化する一様な磁界中に置いた。図 2 は、 3 つの時間領域 ①、②、③における B の時間変化を表している。 図 1 における電流 I の有無について正しいのはどれか。 ただし、ダイオードは理想的とする。
34-PM-46
47
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:56%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールドについて正しいのはどれか。
a
フェライトは磁気シールド材として用いられる。
b
真空にすると電気力線は遮断される。
c
磁力線を遮断するには誘電体が適している。
d
同軸ケーブルは静電シールドの機能をもっている。
e
電磁波をシールドするには導電率の大きな材料が適している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:標準 正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100 V の電圧を加えると 5 W の電力を消費する抵抗器に、0.2 A の電流を流したときの消費電力[W]はどれか。
1
4
2
20
3
25
4
80
5
400
49
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:44%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサを 10 V に充電した後、100 Ω の抵抗で放電した場合のコンデンサにかかる電圧の経時変化を図の片対数グラフに示す。コンデンサの静電容量[F]はどれか。
34-PM-49
1
0.02
2
0.04
3
0.1
4
0.2
5
0.4
50
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:標準 正答率:69%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
複素数の偏角が - 4 /π rad となるのはどれか。 ただし、j は虚数単位である。
34-PM-50
53
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:36%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において V i に 3 V を入力したときの V o[V]はどれか。
34-PM-53
1
1
2
3
3
5
4
7
5
9
28
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
金属棒の抵抗について正しいのはどれか。
1
長さの2乗に比例する。
2
断面積に反比例する。
3
金属の抵抗率の2乗に比例する。
4
温度に影響されない。
5
抵抗率は銅より金のほうが小さい。
広告