Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電気工学

20問表示中
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図に示すように、面積A、厚さdの誘電体1(誘電率$\varepsilon_1$)及び誘電体2(誘電率$\varepsilon_2$)を平行平板電極で挟んだキャパシタがある。このキャパシタの静電容量はどれか。
M38dbjbIqe
1
$\frac{A},{d\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)}$
2
$\frac{A}{2d\varepsilon_1\varepsilon_2}$
3
$\frac{A}{d}(\varepsilon_1 + \varepsilon_2)$
4
$Ad\left(\frac{1}{\varepsilon_1} + \frac{1}{\varepsilon_2}\right)$
5
$\frac{\varepsilon_1\varepsilon_2A}{2d}$
47
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
磁化されていない強磁性体に磁界を加え変化させたところ、磁性体内の磁束密度が図の点A、B、C、D、E、Bの順に変化した。残留磁束密度を示す点はどれか。
uxA2da01Pv
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
48
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、スイッチSWを閉じた瞬間に流れる電流I[A]はどれか。ただし、キャパシタの初期電圧は0 Vとする。
iCkYO9pahM
1
0
2
0.1
3
0.15
4
0.2
5
0.6
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図3の回路を流れる電流I[A]はどれか。ただし、図1の起電力$E_A$と図3の起電力$E_A$は等しく、図2の起電力$E_B$と図3の起電力$E_B$は等しいとする。
nMk6nc0Mrw
1
$\frac{4}{3}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{5}$
4
2
5
3
50
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の端子AB間のインピーダンスが5 Ωであった。抵抗の大きさR[Ω]はどれか。
AFaT_ci7MF
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
ブラシ付きDCモータについて誤っているのはどれか。
1
モータに流す電流の向きを反転すると回転方向が反転する。
2
モータに流す電流を大きくするとトルクが増加する。
3
ブラシと整流子の接触は電気的ノイズの原因となる。
4
外力によって回転させると発電機として機能する。
5
回転子に永久磁石を用いる。
52
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
常温において正しいのはどれか。
1
純水は導体とみなせる。
2
銅よりも金の抵抗率は小さい。
3
物質の導電率は電流に比例する。
4
電流密度は物質の抵抗値に比例する。
5
電線の抵抗値は断面積に反比例する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
周波数3 GHz用のアンテナ長[cm]として適切なのはどれか。
1
2.5
2
10
3
25
4
50
5
100
46
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
6cm離れた2点A、Bにそれぞれ$Q[C]$、$4Q[C]$の正の点電荷がある。3個目の点電荷を線分AB上に置くとき、これに働く力がつりあうAからの距離$[cm]$はどれか。
1
1
2
1.2
3
1.5
4
2
5
3
47
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
巻数が200回のインダクタを貫く磁束が図のように減少したときの誘導起電力の大きさ$[V]$はどれか。
6iiSlez4gk
1
100
2
150
3
300
4
450
5
600
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電気メスの定期点検で負荷抵抗500Ωを接続して出力を測定した。負荷抵抗両端の最大電圧が900Vで高周波電流(実効値)が300mVであった。
クレストファクタ(波高率)はいくらか。
1
0.17
2
1.4
3
3.0
4
6.0
5
20
48
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について正しいのはどれか。
a
縦波である。
b
質量を有する。
c
波長が短いほどエネルギーは大きい。
d
伝播速度は真空中で一定である。
e
マイクロ波は赤外線よりも周波数が高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1μFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値$[mA]$に最も近いのはどれか。
cjsj8EXcGy
1
4
2
8
3
16
4
31
5
62
50
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の回路の入出力波形が図2であった。抵抗の大きさ$R[k\Omega]$に最も近いのはどれか。
S87AVrqc_7
1
1
2
3.7
3
10
4
37
5
100
27
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
誤っているのはどれか。
1
電気力線の密度は電界の強さに比例する。
2
電気力線は正電荷からはじまって負電荷で終わる。
3
電位の変化が急激な部分では等電位線の密度が高くなる。
4
等電位線は交わらない。
5
電気力線と等電位線は平行である。
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
回路1と回路2に同じ負荷をつないだとき、負荷にかかる電圧Voutと流れる電流Iが両方の回路で一致した。回路2の電源電圧Eと抵抗Rの値の組合せで正しいのはどれか。
img12875-28-0
1
E = 5V 、R = 1kΩ
2
E = 5V 、R = 2kΩ
3
E = 5V 、R = 4kΩ
4
E = 10V 、R = 2kΩ
5
E = 10V 、R = 4kΩ
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
img12875-29-0
1
√2
2
5
3
7
4
9
5
11
30
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチSを閉じて10ms後のVcに最も近い電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前、コンデンサには電荷は充電されていないものとし、自然対数の底eは2.7とする。
img12875-30-0
1
0.63
2
3.7
3
5.0
4
6.3
5
10
32
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の出力電圧Vo[V]はいくらか。
img12875-32-0
1
-4
2
-1
3
1
4
2
5
4
34
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
入力信号Viの周波数が無限大になっても出力信号Voが0にならない回路はどれか。
img12875-34-0
広告