Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電気工学

20問表示中
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
誤っているのはどれか。
1
金属棒の抵抗は長さに比例する。
2
金属棒の抵抗は断面積に反比例する。
3
金属棒の抵抗は温度が上昇すると小さくなる。
4
導電率は抵抗率の逆数である。
5
金、銀、銅のうち、最も低効率が小さいのは銀である。
30
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、最大100mAの電流を測定したい。正しいのはどれか。
1
0.010Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
2
99.0Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
3
1.00Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
4
0.010Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
5
0.101Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
32
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチSを閉じたときの電流について正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサCには充電されていないものとする。
img11206-32-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
45
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:71%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のような一様電界E = 5.0 X 103 V/m中の点Aに +lCの電荷がある。この電荷を点A→点B→点Cの経路で移動させたときの仕事[J] はどれか。
30AM45-0
1
-1000
2
-500
3
0
4
500
5
1000
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
img11206-45-0
1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
10H のインダクタンスをもつコイルに 1A の電流が流れているとき、磁界内に蓄えられているエネルギー[J] はどれか。
1
1
2
2
3
5
4
10
5
50
47
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:83%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
使用電力が時間帯によって図のように変化したとき、1日の使用電力量[kWh]はどれか。
30AM47-0
1
2
2
6
3
12
4
18
5
24
48
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:72%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab 間の電圧[VJはどれか。ただし、抵抗Rはすべて同じ値とする。
30AM48-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
49
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:69%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2. 7とする。
30AM49-0
1
10
2
6.3
3
5
4
3.7
5
1
50
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:61%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波交流 i1 = 141sin(100 πt+π/3) [A]、i2 = 282 sin (100πt-π/6) [A]において、i1 と i2 の位相差[rad]について正しいのはどれか。
1
i1 が i2 より π/6 進んでいる。
2
i1 が i2 より π/2 進んでいる。
3
i1 が i2 より 2π/3 遅れている。
4
i1 が i2 より π/6 遅れている。
5
i1 が i2 より π/2 遅れている。
広告
56
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電気メスのメス先電極を組織と接触させて0.5秒間通電したところ、メス先の組織で1.0kJのジュール熱が発生した。電極部組織抵抗を500Ωとしたとき、流れた高周波電流は何Aか。
1
0.25
2
0.5
3
1.0
4
2.0
5
2.5
43
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:57%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
30PM43-0
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
47
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:47%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電荷Q を蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5 の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍になるか。
1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
5
48
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
30PM48-0
1
$1.0 × 10^{-3}$
2
$9.0 × 10^{-3}$
3
$1.0 × 10^{-2}$
4
$9.0 × 10^{-2}$
5
$1.0 × 10^{-1}$
49
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:56%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
長さ1km、半径1mm、抵抗率2 X 10-8 Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω] に最も近いのはどれか。
1
1.6
2
3.2
3
6.4
4
13
5
25
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:56%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。
30PM50-0
1
0
2
20
3
40
4
60
5
80
51
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:72%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100 回であるとき、2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
1
20
2
100
3
200
4
1000
5
2000
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。
30PM52-0
1
3.6
2
4.2
3
4.8
4
5.4
5
6
63
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:39%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
絶対値が最も小さいのはどれか。ただし、j は虚数単位である。
1
$ \frac {1}{J}$
2
$ \frac {1}{1+j}$
3
$ \frac {1}{2-j}$
4
$ \frac {1-j}{2+j}$
5
$ \frac {1-j}{1+j}$
23
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
同一平面内に長い直線導線と正方形の閉回路ABCDがあり(辺ABは直線導線と平行)、それぞれ図の向きに電流I1とI2が流れている。このとき閉回路に働く力として正しいのはどれか。
img11204-23-0
1
紙面左向きの力が働く。
2
紙面右向きの力が働く。
3
紙面下向きの力が働く。
4
紙面上向きの力が働く。
5
紙面手前に向かう力が働く。
広告