臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
電気工学
20問表示中
広告
45
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。

1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
正答率:61%
正弦波交流 i1 = 141sin(100 πt+π/3) [A]、i2 = 282 sin (100πt-π/6) [A]において、i1 と i2 の位相差[rad]について正しいのはどれか。
1
i1 が i2 より π/6 進んでいる。
2
i1 が i2 より π/2 進んでいる。
3
i1 が i2 より 2π/3 遅れている。
4
i1 が i2 より π/6 遅れている。
5
i1 が i2 より π/2 遅れている。
広告
広告
広告