Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

臨床工学に必要な医学的基礎

20問表示中
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:60%
我が国の大気汚染について正しいのはどれか。
a
光化学オキシダントは二次汚染物質である。
b
窒素酸化物濃度は排出規制で近年改善傾向にある。
c
浮遊粒子状物質は直径の大きなものほど健康に有害である。
d
一酸化炭素濃度は環境基準を満たしている。
e
硫黄酸化物は酸性雨をもたらす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:63%
環境問題について正しいのはどれか。
a
オゾン層の破壊によって皮膚癌発生の危険が増す。
b
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は体内に蓄積される有害物質である。
c
二酸化炭素濃度の増加は地球温暖化の原因となる。
d
地球環境の変化を継続的に測定・監視することを環境アセスメントという。
e
ダイオキシンの発生源は農薬散布である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:66%
食品衛生について正しいのはどれか。
a
腸管出血性大腸菌O157は他の大腸菌に比べ耐熱性が高い。
b
黄色ブドウ球菌による食中毒は菌が産生する毒素による。
c
腸炎ビブリオは細菌性食中毒の原因となる。
d
フグの内臓に含まれるテトロドトキシンは神経を麻痒させる。
e
食品衛生法は食品用器具について規制していない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:53%
モルヒネの作用はどれか。
a
鎮痛
b
便秘
c
振戦
d
発汗
e
催吐
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:45%
ジギタリスについて誤っているのはどれか。
1
うっ血性心不全の治療に用いる。
2
安全域が狭い。
3
薬物相互作用が強い。
4
副作用として頻脈が出やすい。
5
副作用として消化器症状が出やすい。
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:38%
関係の深い組合せはどれか。
a
芽胞(胞子) ―--―- クロストリジウム属
b
菌交代現象 ――-- 真菌
c
嫌気性菌 ――---- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
d
抗酸菌 ――------ スピロヘータ
e
ビリオン ――----- ウイルス粒子
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:28%
3mEq/l、CaCl2(分子量:111)水溶液の質量濃度(mg/dl)で正しいのはどれか。
1
3.0mg/ dl
2
8.3mg/ dl
3
11.1mg/ dl
4
16.7mg/ dl
5
33.3mg/ dl
1
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:48%
正しい組合せはどれか。
a
キュリー(Marie Curi――――――――――- 顕微鏡
b
アイントーヴェン(WillEinthoven) ――――- 脳波計
c
レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―――- エックス線
d
マルピギー(Marcello Malpighi) ――――――-毛細血管
e
ジェンナー(Edward Jenner) ――――――――― 種痘
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:37%
医療保険について正しいのはどれか。
1
健康保険は一般職域保険に属する。
2
国民健康保険は政府管掌保険に属する。
3
被用者保険の高額療養費は労働者災害補償保険法による。
4
老人の医療給付は厚生年金保険法による。
5
公務員の医療給付は労働組合法による。
5
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:77%
正しいのはどれか。
1
不顕性感染では人から人に伝染しない。
2
空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3
母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4
病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5
予防接種は集団接種方式での実施が義務づけられている。
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60%
誤っているのはどれか。
1
疫学とは人間集団における疾病の分布とその発生原因の研究である。
2
対象集団から一部を抽出して調査を行うことを標本調査という。
3
年齢構成の異なる集団を相互に比較するには年齢の標準化が必要である。
4
コホート研究はある時点の状況を断面的に示す。
5
病気の発生と相関関係が認められる因子をリスク要因という。
9
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:66%
悪性腫瘍について正しいのはどれか。
a
発育形式は膨張性である。
b
被膜が存在する。
c
細胞の核酸含有率が低い。
d
組織破壊が多い。
e
脈管内侵入が多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:70%
炎症の局所現象で誤っているのはどれか。
1
血流量の増加
2
知覚神経刺激の増加
3
熱産生の増加
4
血管透過性の低下
5
遊走細胞の集結
43
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:85%
正しいのはどれか。
a
薬物代謝は主に肝臓で行われる。
b
薬物の反応性には遺伝的な個人差がある。
c
向精神薬は薬物耐性が生じにくい。
d
薬物アレルギーは初回投与では発生しない。
e
薬物中毒は少量頻回投与でも発生する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:28%
正しい組合せはどれか。
a
テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b
プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c
クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d
クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e
ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:33%
正しい組合せはどれか。
a
パスツール(Louis Pasteur) ――――― 滅菌法
b
パレー(Ambroise Pare) ――――――- 外科学
c
エールリッヒ(Paul Ehrlich) ――――--- 化学療法
d
ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ―---- 薬理学
e
ガレノス(Claudius Galenus) ――――― 免疫学
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:48%
医療保険について正しいのはどれか。
1
被用者は被用者保険と国民健康保険の両方から給付を受ける。
2
国家公務員は政府管掌健康保険に加入する。
3
組合管掌健康保険では本人と家族の自己負担率は同じである。
4
老人医療費には国と地方自治体からの公費が一部支出される。
5
保険医療費が一定額を超えると自己負担率が高くなる。
4
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:78%
第一次予防はどれか。
a
感染症に対する予防接種
b
疾病の早期発見のための集団検診
c
社会復帰のための訓練
d
生活習慣病を予防するための健康教育
e
上水道の塩素消毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:24%
疫学について正しい組合せはどれか。
a
標本調査 ―――― 対象全集団から一部を抽出
b
症例(患者)‐対照研究 ――― 対象とする疾病の有無別に要因への曝露歴を調査
c
介入研究 ―――― 対象の一部をある要因に曝露させて異常発生を非曝露群と比較
d
コホート研究 ―――複数の調査対象群を横断的に調査し各群の死因別死亡率を比較
e
罹患率 ――――対象集団の中の有病者の割合
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:42%
医療計画について誤っているのはどれか。
1
医療資源の地域的偏在の解消が目的の一つである。
2
都道府県医療審議会が定める。
3
必要病床数に関する事項を含む。
4
計画の策定に当たっては市町村の意見を聞かなければならない。
5
一般病床については二次医療圏ごとに策定と推進が図られる。
広告