Loading...

電子工学の過去問

ME2第29回午前:第36問

NADA(正論理)ゲートと等価な回路はどれか。

img11204-36-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

ME2第29回午前:第30問

img11204-30-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第23回午後:第60問

0~5Vの範囲で動作する8bitのAD変換器がある。1bit当たりの電圧[V]に最も近いのはどれか。

1:0.02
2:0.04
3:0.06
4:0.08
5:0.1

国試第35回午前:第28問

小電力医用テレメータについて正しいのはどれか。 

a:A型送信機の帯域幅は25kHzである。 
b:アンテナシステムとして漏洩同軸ケーブルが用いられる。 
c:フェージング防止にダイバーシティーアンテナが用いられる。 
d:受信感度向上のためにブースタが用いられる。 
e:割り当て周波数バンドは1~5バンドに分類される。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第54問

振幅変調において、変調波が5~20kHzの周波数帯域をもつ信号で、搬送波の周波数が700kHzであるとき、被変調波の周波数スペクトルについて正しいのはどれか。

a:上側波帯の最高周波数は740kHzである。
b:上側波帯の最低周波数は695kHzである。
c:下側波帯の最高周波数は705kHzである。
d:下側波帯の最低周波数は680kHzである。
e:占有周波数帯域幅は40 kHz である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第52問

正しいのはどれか。

a:無安定マルチバイブレータは発振回路である。
b:無安定マルチバイブレータは正弦波を発生する。
c:単安定マルチバイブレータは周期的にパルスを発生する。
d:双安定マルチバイブレータはフリップフロップともよばれる。
e:双安定マルチバイブレータは記憶回路として使われる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第51問

図1の電圧Viを入力したときに、図2の電圧VOを出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

23PM51-0 23PM51-1

国試第23回午後:第50問

図の回路で出力電圧VOは何Vか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

23PM50-0
1:-1
2:-2
3:-3
4:-4
5:-5

国試第23回午後:第27問

小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。

1:送信周波数は420~450MHz である。
2:ディジタル変調にFSK変調方式を用いる。
3:A~Eの5バンドが割り当てられている。
4:同一ゾーン内では同一色ラベルの送信機を用いる。
5:送信アンテナは誘導コードと兼用できる。

国試第34回午後:第60問

論理演算 $\overline{X\cdot Y}$を求める論理回路がある。図のような X、Y を入力した時の出力はどれか。

34-PM-60
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第34回午後:第55問

19200 bps の伝送路で時分割多重通信方式(TDM)により複数チャネルを 同時通信する場合、全てのチャネルが 300 byte/s 以上の伝送速度を確保可能な チャネル数の最大値はどれか。

1:1
2:2
3:4
4:8
5:16

国試第34回午後:第54問

図の論理回路の X を示す論理式はどれか。

34-PM-54

国試第34回午後:第52問

図の回路の Vo が、V1 = 2 V、V2 = 3 V のときの Vo と同じになるのは どれか。 ただし、A は理想演算増幅器とする。

34-PM-52
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第51問

ダイオードの電流 I、電圧 E の方向を図 1 のように定めたとき、このダイ オードの特性グラフは図 2 のようになった。このとき、このダイオードの順方向電 圧 V F と逆方向降伏電圧 V R はどれか。

34-PM-51

国試第19回午後:第21問

周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)

1:アナログ信号の変調に利用される。
2:信号振幅に従い搬送波振幅を変化させる。
3:心電図テレメータに利用されている。
4:振幅変調よりノイズに強い。
5:振幅変調より広い伝送帯域を要する。

国試第19回午後:第19問

図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

19PM19-0 19PM19-1

国試第19回午後:第18問

図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)

19PM18-0
1:0.5V
2:1.0V
3:1.5V
4:2.0V
5:3.0V

国試第23回午前:第58問

図の回路の抵抗R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

23AM58-0
1:2
2:4
3:6
4:8
5:10

国試第19回午後:第17問

CMRR(同相除去比)60dBの差動増幅器に1Vの同相信号を入力したとき、出力が0.1Vであった。この増幅器に逆相信号1mVを入力したとき、出力はどれか。(電子工学)

1:1mV
2:10mV
3:100mV
4:1V
5:10V

ME2第28回午前:第43問

心電図モニタリング中に患者の体動で基線が動揺しても、図のようにいずれ元のレベルに戻る。このように信号に含まれる直流分をカットする作用のある回路はどれか。

img11202-43-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5