図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。
1: (電圧の振幅値)×(電流の振幅値)
2: (電圧の実効値)×(電流の実効値)
3: (電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率)
4: (電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率)
5: (電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率)
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
a: 入力インピーダンスは大きい。
b: 入力と出力は逆位相である。
c: 反転増幅回路である。
d: 入力は正電圧でなければならない。
e: 入力電圧の1倍が出力される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
a: 時定数は10msである。
b: 通過域の増幅度は20 である。
c: 遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。
d: 入カインピーダンスは周波数に反比例する。
e: 遮断周波数より十分に高い帯域で積分特性を有する。
ツェナー電圧2Vのツェナーダイオードを含む図の回路の電流電圧特性で正しいのはどれか。
図の回路について正しいのはどれか。
a: 低域通過特性を示す。
b: 微分回路に用いられることがある。
c: 時定数は10msである。
d: 出力波形の位相は入力波形より進む。
e: 遮断周波数は約50Hzである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図の回路において V i に 3 V を入力したときの V o[V]はどれか。
1: 1
2: 3
3: 5
4: 7
5: 9
演算増幅器を用いた微分回路として正しいのはどれか。
図の回路の抵抗Rにかかる電圧V(t)の波形はどれか。
b: 微分回路に用いられる。
図記号について誤っている組合せはどれか。
2: 2
3: 3
4: 4
5: 5
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: 積分回路
2: 微分回路
3: 反転増幅回路
4: 非反転増幅回路
5: 差動増幅回路
図の出力Xはどれか。
1: ¯A⋅¯B+A⋅B
2: ¯A⋅ B+A⋅ ¯B
3: (A+B)⋅(A+¯B)
4: (A+B)⋅(A+¯B)
5: ¯A⋅(A+B)+B⋅(¯A⋅¯B)
1: 差動増幅回路
2: 反転増幅回路
3: 非反転増幅回路
4: 微分回路
5: 積分回路
図の導体 A を静電シールドする場合、正しい方法はどれか。
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。
1: √R+1ω2c2
2: √R2+ω2c2
3: 1√R2+ω2c2
4: √11+ω2c2π2
5: 1√1+ω2c2R2
図の回路で成立するのはどれか。
a: I 1 - I 2 - I 3 = 0
b: I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c: I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d: I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e: -I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
1: 0.01 W
2: 0.1 W
3: 1 W
4: 10W
5: 100 W
図の回路の出力電圧 V [V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
4: 5
5: 6
図の回路について誤っているのはどれか。
a: 時定数は1msである。
b: 遮断周波数は約160Hzである。
c: 遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。
d: 遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。
e: 入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。
Showing 61 to 80 of 101 results