図1の電圧波形をオペアンプを用いた図2の回路に加えた。出力波形で正しいのはどれか。
図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。
1: -10
2: -1
3: 1
4: 10
5: 100
図の回路における入力(A, B)と出力(S, C)で正しいのはどれか。A-B-S-C
1: 1001
2: 0100
3: 0010
4: 1101
5: 1011
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。
1: (電圧の振幅値)×(電流の振幅値)
2: (電圧の実効値)×(電流の実効値)
3: (電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率)
4: (電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率)
5: (電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率)
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧VOの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の出力として正しいのはどれか。
1: X=¯A⋅¯B+A⋅B
2: X=¯A⋅B+A⋅¯B
3: X=(A+B)⋅(A+¯B)
4: X=(¯A+B)⋅(A+¯B)
5: X=¯A⋅(A+B)+B(¯A+¯B)
図の回路のインピーダンス|Z|の周波数特注はどれか。ただし、ωは角周波数とし、周波数特性の横軸は対数目盛とする。(医用電気電子工学)
図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
a: 時定数は20 msである。
b: 通過域での増幅度は20 である。
c: 直流成分はカットされる。
d: コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
e: 入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図の出力Xはどれか。
1: ¯A⋅¯B+A⋅B
2: ¯A⋅ B+A⋅ ¯B
3: (A+B)⋅(A+¯B)
4: (A+B)⋅(A+¯B)
5: ¯A⋅(A+B)+B⋅(¯A⋅¯B)
理想的なオペアンプを用いた図の回路の出力電圧はどれか。
1: 0.2V
2: 0.1V
3: 0.0V
4: -0.1V
5: -0.2V
図の回路の抵抗R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: 2
2: 4
3: 6
4: 8
5: 10
演算増幅器を用いた回路として正しいのはどれか。
正しいのはどれか。ただし、jを虚数単位、Z1=1+j、Z2=1-jとする。
a: Z1Z2=2
b: Z1/Z2=-j
c: |Z2|=1
d: . Z1-Z2=2j
e: Z1の偏角=π4
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: 2:1
2: 1:2
3: 1:3
4: 1:4
5: 1:5
LCR直列回路のインピーダンスの絶対値|Z|の周波数特性として正しいのはどれか。
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
図の回路において V i に 3 V を入力したときの V o[V]はどれか。
1: 1
2: 3
3: 5
4: 7
5: 9
電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。
図の回路の電圧Eは何Vか。
1: 10
2: 12
3: 14
4: 18
5: 20
Showing 41 to 60 of 88 results