臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
生体計測装置学
20問表示中
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:86%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
観血的静脈血酸素飽和度測定器
2
非観血的動脈血酸素分圧測定器
3
非観血的動脈血酸素飽和度測定器
4
観血的動脈血酸素飽和度測定器
5
観血的動脈血酸素分圧測定器
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:77%
正しいのはどれか。
a
3-3-9度方式は運動障害の程度を表す方法である。
b
CTスキャンで意識の有無が判定できる。
c
脳波はてんかんの診断に有用である。
d
MRIIでは脳の水分量の解析が可能である。
e
脳血管撮影で脳内病変の局在を知ることができる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:53%
生体電気と発生信号振幅の組合せで正しいのはどれか。
a
心電図・・・・・・・・・・1~2mV
b
脳 波・・・・・・・・・・0.05~0.1mV
c
筋電図・・・・・・・・・100~150mV
d
眼振図・・・・・・・・・1~5mV
e
網膜電位・・・・・・・10~50mV
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:73%
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b
金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c
電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d
生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e
増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:74%
生体発生情報に混入する雑音の原因とその種類との組合せで正しいのはどれか。
a
静電気・・・・・・・・・・・・・・・・高周波
b
ハ ム・・・・・・・・・・・・・・・・低周波
c
電気メス・・・・・・・・・・・・・・高周波
d
温度変化・・・・・・・・・・・・・パルス
e
電源線伝導雑音・・・・・・・超低周波
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:83%
体表電気計測について正しいのはどれか。
a
電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b
体表面電極の静止電位は体動によって変動することがある。
c
皮膚が乾燥すると皮膚インピーダンスは低下する。
d
電極に電流を流さないでおくと分極電圧が発生する。
e
生体内部のインピーダンスは一般に皮膚のインピーダンスより低い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:78%
生体発生情報の計測時の雑音について正しいのはどれか。
a
目的信号以外の生体電気は雑音とみなされる。
b
差動増幅器は同相雑音を軽減することができる。
c
商用交流雑音の除去には帯域除去フィルタが有効である。
d
脳波測定のためのシールドルームのシールドは接地してはならない。
e
周期的な信号をn回加算すれば不規則雑音を1/nにすることができる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:57%
心電計について正しいのはどれか。
a
高域遮断周波数は基線動揺を防ぐために20Hz以下にする。
b
無線テレメータ心電計では一般にFM方式が用いられる。
c
記録器の標準紙送り速度は2.5cm/sである。
d
一般に熱書き方式が用いられる。
e
携帯用の長時間テープ心電図記録装置はベクトル心電計という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:46%
科目:
単光子断層法について誤っているのはどれか。
1
PETとも呼ばれる。
2
ラジオアイソトープの濃度分布を測定することができる。
3
代謝機能がわかる。
4
空間分解能は3~5mmである。
5
体内放射線被曝がある。
87
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:54%
正しいのはどれか。
a
生体内では光散乱は少ない。
b
生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c
光電式脈波計により血行動態についての情報が得られる。
d
光によるヘモグロビンの酸素飽和度測定には二種の波長が用いられる。
e
パルス光を用いたヘモグロビンの酸素飽和度測定装置をパルスオキシメータという。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:43%
検体計測について正しい組合せはどれか。
a
呼気ガス・・・・・・・・原子吸光光度計
b
Na,K・・・・・・・・・・・・ガスクロマトグラフ
c
糖・・・・・・・・・・・・・・炎光分析計
d
ヘモグロビン・・・・・光電比色計
e
酵素活性・・・・・・・・紫外線光度計
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告