臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
生体機能代行装置学
20問表示中
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:70%
自己血管内シャントの特徴として正しいのはどれか。
a
一時的バスキュラーアクセスとして使用される。
b
心臓への負担が少ない。
c
感染の発症率が低い。
d
開存期間が長い。
e
合併症の一つに静脈高血圧症がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:58%
血液透析患者の摂取量( 1 日あたり)の上限値として正しいのはどれか。
a
エネルギー:15 kcal/kg
b
リン:700 mg
c
カリウム:1.5 g
d
食 塩: 6 g
e
蛋白質:0.6 g/kg
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
14
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
人工心肺装置を使用しないのはどれか。
1
心室中隔欠損閉鎖術
2
胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3
経皮的冠動脈形成術
4
僧帽弁置換術
5
大動脈弁置換術
15
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
現在の人工心肺の送血用ポンプとして使用されているポンプはどれか。
1
ローラポンプ
2
シリンジポンプ
3
フィンガポンプ
4
ダイアフラムポンプ
5
スクリューポンプ
広告
16
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。
1
左室仕事量の軽減
2
肺動脈楔入圧の上昇
3
冠血流量の増加
4
心筋酸素消費量の減少
5
心臓の後負荷の軽減
17
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
広告
37
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
38
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
IABPの初期設定で正しいのはどれか。
1
心電図同期ではT波でバルーンを収縮させる。
2
血圧同期では動脈圧波形の立ち上がりでバルーンを収縮させる。
3
血圧を上昇させるため心収縮期にバルーンを拡張させる。
4
バルーンカテーテルが折れ曲がっているときは駆動圧を高くする。
5
駆動開始時にバルーン内部をヘリウムガスで置換する。
39
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
PCPSの特徴はどれか。
1
回路に貯血槽がない閉鎖回路である。
2
複数のポンプを用いる。
3
人工肺を必要としない。
4
主にローラポンプが用いられる。
5
開胸して直接心臓にカニューレが挿入される。
43
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
科目:
体外式ペースメーカのデマンド感度を点検する際に、オシロスコープ以外に必要なのはどれか。
1
パルス発生器
2
ディジタルテスタ
3
周波数カウンタ
4
絶縁抵抗計
5
インピーダンスメータ
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:低
正答率:66%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:74%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2
吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3
多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5
外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
広告