臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
生体物性材料工学
20問表示中
広告
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:61%
太陽光線の生体への作用で正しいのはどれか。
a
UVAは真皮まで達する'。
b
DNAは紫外域での吸収が大きい。
c
血液の散乱はヘマトクリット値により変化する。
d
水での吸収は赤外光よりも可視光の方が大きい。
e
ピリルビンは可視光領域での吸収が小さい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:60%
血液製剤の有効期間として正しいのはどれか。
a
赤血球濃厚液(2~6°C) ―――――― 21日間
b
洗浄赤血球(2~6°C) ――――――― 洗浄後7日間
c
血小板(20~24°C) ―――――――― 6時間(振盪保存)
d
新鮮凍結血漿(-21°C以下) ―――― 10日間
e
グロブリン製剤(10°C以下) ――――― 2年間
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:69%
正しいのはどれか。
1
血漿はほぼニュートン流体と見なせる。
2
水を多く含む生体軟組織のポアソン比はほぼ1である。
3
組織のヤング率が大きいほど応力に対するひずみが大きい。
4
マックスウェルモデルは弾性要素と粘性要素が並列に接続されている。
5
軟組織は膠原線維の割合が大きいほど伸展性が大きい。
広告
広告
38
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
5%のブドウ糖液で生ずる浸透圧の値は何mOsm/Lになるか。
1
9
2
20
3
36
4
278
5
556
85
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:61%
生体組織の電気特性で正しい組合せはどれか。
a
α分散 --------------- 数十kHz
b
β分散 --------------- 電解質イオン
c
β分散 --------------- 数MHz
d
γ分散 --------------- 水分子
e
γ分散 --------------- 数十MHz
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告