Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体物性材料工学

20問表示中
広告
59
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
生体に用いられるセラミックス(非金属無機材料)のうち、生体不活性材料はどれか。
1
ハイドロキシアパタイト
2
リン酸三カルシウム
3
バイオガラス
4
パイロライトカーボン
5
結晶化ガラス
82
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:50%
バネとダシユポットを並列に接続したフォークトモデルの両端に図のように応力を与えたときのひずみの変化を表しているのはどれか。
31AM82-0
31AM82-1
85
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:87%
興奮性細胞の電気的特性で誤っている組合せはどれか。
1
再分極相 不応期
2
細胞膜 静電容量
3
静止電位 -90~-50mV
4
オーバーシュート 0~40mV
5
無髄神経 跳躍伝導
86
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:80%
生物への影響を考慮した放射線量を示す単位はどれか。
1
Bq
2
C/kg
3
eV
4
Gy
5
Sv
87
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:75%
生体内で比熱の小さい物質あるいは組織はどれか。
a
血 液
b
c
d
脂肪
e
細胞内液
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:61%
太陽光線の生体への作用で正しいのはどれか。
a
UVAは真皮まで達する'。
b
DNAは紫外域での吸収が大きい。
c
血液の散乱はヘマトクリット値により変化する。
d
水での吸収は赤外光よりも可視光の方が大きい。
e
ピリルビンは可視光領域での吸収が小さい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:70%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
医用材料に対する生体反応と関連する物質との組合せで誤っているのはどれか。
1
カプセル化 ------ コラーゲン
2
補体活性化 ------ アナフィラトキシン
3
石灰化 ---------- リン酸カルシウム
4
血栓形成 -------- エラスチン
5
炎 症 ---------- ヒスタミン
24
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:60%
血液製剤の有効期間として正しいのはどれか。
a
赤血球濃厚液(2~6°C) ―――――― 21日間
b
洗浄赤血球(2~6°C) ――――――― 洗浄後7日間
c
血小板(20~24°C) ―――――――― 6時間(振盪保存)
d
新鮮凍結血漿(-21°C以下) ―――― 10日間
e
グロブリン製剤(10°C以下) ――――― 2年間
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:71%
生体の電気特性について誤っているのはどれか。
1
骨格筋は大きな電気的異方性を示す。
2
血液の導電率は肝臓の導電率よりも高い。
3
周波数の増加とともに導電率は低下する。
4
細胞膜の電気容量は1cm2あたり1μF程度である。
5
周波数が高い電流ほど電気的感受性が低下する。
86
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:69%
正しいのはどれか。
1
血漿はほぼニュートン流体と見なせる。
2
水を多く含む生体軟組織のポアソン比はほぼ1である。
3
組織のヤング率が大きいほど応力に対するひずみが大きい。
4
マックスウェルモデルは弾性要素と粘性要素が並列に接続されている。
5
軟組織は膠原線維の割合が大きいほど伸展性が大きい。
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:77%
生体における熱作用で正しいのはどれか。
1
体温が28°C以下になると体温調節機能が損なわれる。
2
体温が40°Cを超えるとシバリングが生ずる。
3
身体が寒冷環境下に置かれると皮膚血流が増加する。
4
身体が温熱環境下に置かれると不感蒸泄が減少する。
5
身体内部での熱移動は主に組織間の熱伝導による。
88
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:63%
科目:
医療材料について誤っている組合せはどれか。
1
感作性試験 ------- 皮膚の組織反応
2
刺激性試験 ------- 目の組織反応
3
慢性毒性試験 -------- 染色体の変異
4
トキシコキネティクス ------ 化学物質の体内動態
5
血液適合性試験 ------- 溶血反応
89
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:43%
抗血栓性をもつのはどれか。
a
リン脂質ポリマー
b
セルロース
c
ポリメチルメタクリレート
d
コラーゲン
e
セグメント化ポリウレタン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:88%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
化学結合の強さの順番で正しいのはどれか。
1
金属結合 > ファンデルワールス結合 > 共有結合
2
ファンデルワールス結合 > 共有結合 > 金属結合
3
共有結合 > ファンデルワールス結合 > 金属結合
4
金属結合 > 共有結合 > ファンデルワールス結合
5
共有結合 > 金属結合 > ファンデルワールス結合
36
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
NaCl(食塩)溶液に浸した一対のAg(銀)電極の間に電流を流したとき、陽極で起こる化学反応で正しいのはどれか。
1
H+ + Cl- → HCl
2
2H+ + 2e- → H2↑
3
Na+ + OH- → NaOH
4
Ag+ + OH- → AgOH
5
Ag+ + Cl- → AgCl↓
広告
38
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
5%のブドウ糖液で生ずる浸透圧の値は何mOsm/Lになるか。
1
9
2
20
3
36
4
278
5
556
53
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
固有音響インピーダンスが最も小さいのはどれか。
1
空 気
2
脂 肪
3
4
血 液
5
54
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1
血漿は非圧縮性流体である。
2
大血管内の血液の流れは層流である。
3
軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4
軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
5
筋のヤング率は直行方向より走行方向で大きい。
58
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
天然高分子でない材料はどれか。
1
シリコーン
2
コラーゲン
3
シルク
4
セルロース
5
キチン
85
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:61%
生体組織の電気特性で正しい組合せはどれか。
a
α分散 --------------- 数十kHz
b
β分散 --------------- 電解質イオン
c
β分散 --------------- 数MHz
d
γ分散 --------------- 水分子
e
γ分散 --------------- 数十MHz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告