Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体物性材料工学

20問表示中
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
粒子間の結合で最も強いのはどれか。
1
共有結合
2
イオン結合
3
金属結合
4
水素結合
5
ファンデルワールス結合
27
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
2枚の半透膜でA、B、Cに分けられている容器の各部屋にそれぞれ濃度CA、CB、CCのブドウ糖溶液を液面の高さが等しくなるように入れた。CA>CB=CCであるとき、平衡後の液面の高さで正しいのはどれか。
img11243-27-0
57
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1
血漿は非圧縮性流体である。
2
軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
3
軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4
大静脈でのレイノルズ数は上腕動脈でのレイノルズ数より小さい。
5
ヤング率が同じであれば、太い血管ほど脈波伝播速度は小さい。
85
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:82%
100Hzにおける生体組織の導電率の大小関係で正しいのはどれか。 
1
脂肪<血液<骨格筋 
2
脂肪<骨格筋<血液 
3
骨格筋<血液<肝臓 
4
骨格筋<肝臓<脂肪 
5
肝臓<血液<脂肪 
88
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:65%
生体内における物質の移動に関わる現象で正しい組合せはどれか。 
a
腎臓における水分の再吸収拡散 
b
腎糸球体での物質移動濾過 
c
肺胞から血液への酸素の移動拡散 
d
毛細血管壁から血管外への水分移動対流 
e
細胞内から細胞外へのNa+の移動浸透 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:54%
不動態について正しいのはどれか。 
a
チタン合金に形成される。 
b
ステンレス鋼に形成される。 
c
酸化被膜である。 
d
形状記憶効果を示す。 
e
熱硬化性をもつ。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:47%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
分子間力に関連するのはどれか。 
a
ファンデルワールス力 
b
共有結合 
c
金属結合 
d
イオン結合 
e
水素結合
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
X線管で発生させたX線が厚さ2mmの板を透過すると、強度が元の1/2倍になった。同じ板を3枚重ねて透過させたとき、X線の強度は元のおよそ何倍になるか。
1
1/12
2
1/8
3
1/6
4
1/3
5
1/2
85
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:61%
値が上昇すると血液の粘性率が低下するのはどれか。 
a
温度 
b
電解質濃度 
c
タンパク質濃度 
d
ヘマトクリット値 
e
血流のせん断速度 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:84%
生物への影響を考慮した放射線量を示す単位はどれか。 
1
Bq 
2
C/kg 
3
Sv 
4
Gy 
5
eV 
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:61%
生体の光特性について正しいのはどれか。 
a
メラニンは紫外光よりも可視光の吸収が大きい。 
b
脂質はタンパク質に比べ紫外光の吸収が大きい。 
c
水は可視光よりも赤外光の吸収が大きい。 
d
核酸は可視光よりも紫外光の吸収が大きい。 
e
ヘモグロビンは赤外光よりも可視光の吸収が大きい。  
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:60%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
血液と医用材料が接触したとき、最初に起こるのはどれか。 
1
タンパク質吸着 
2
線溶系亢進 
3
赤血球凝集 
4
血小板粘着 
5
石灰化 
90
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:67%
人工肺のハウジング(外筒)に使われる材料はどれか。 
1
ポリ乳酸 
2
セルロース 
3
ポリカーボネート 
4
ポリウレタン 
5
ポリビニルアルコール 
41
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
音響インピーダンスが最も高い組織はどれか。
1
脂 肪
2
骨格筋
3
半月板
4
腎 臓
5
肝 臓
58
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
最も導電率の高い組織はどれか。
1
2
血 液
3
骨格筋
4
肝 臓
5
広告
59
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
生体の光特性について誤っているのはどれか。
1
紫外線は長い波長ほど皮膚深部に到達する。
2
タンパク質は紫外線を吸収しやすい。
3
血液の光吸収率は可視領域でほぼ一定である。
4
メラニンは可視光線を吸収しやすい。
5
生体の水分子は遠赤外線を吸収しやすい。
81
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:71%
材料のヤング率を求めるために材料に加える負荷はどれか。 
a
圧縮荷重 
b
引張り荷重 
c
せん断荷重 
d
曲げモーメント 
e
ねじりモーメント 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:74%
生体の電気特性について誤っているのはどれか。 
1
誘電率は周波数の上昇とともに低下する。 
2
骨格筋は脂肪組織よりも異方性が大きい。 
3
細胞膜は1μF/cm2程度の静電容量をもつ。 
4
α分散はイオンの集散に起因する。 
5
β分散は約20GHzで生じる。 
87
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:71%
放射線の単位で誤っているのはどれか。 
1
吸収線量  Gy 
2
線量当量 T 
3
照射線量 C/kg
4
放射能 Bq 
5
X線のエネルギー eV 
88
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:63%
体表面からの熱放散でないのはどれか。 
1
放射 
2
散乱 
3
伝導 
4
対流 
5
蒸散 
広告