臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
生体物性材料工学
20問表示中
広告
27
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
2枚の半透膜でA、B、Cに分けられている容器の各部屋にそれぞれ濃度CA、CB、CCのブドウ糖溶液を液面の高さが等しくなるように入れた。CA>CB=CCであるとき、平衡後の液面の高さで正しいのはどれか。

88
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:65%
生体内における物質の移動に関わる現象で正しい組合せはどれか。
a
腎臓における水分の再吸収拡散
b
腎糸球体での物質移動濾過
c
肺胞から血液への酸素の移動拡散
d
毛細血管壁から血管外への水分移動対流
e
細胞内から細胞外へのNa+の移動浸透
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:61%
生体の光特性について正しいのはどれか。
a
メラニンは紫外光よりも可視光の吸収が大きい。
b
脂質はタンパク質に比べ紫外光の吸収が大きい。
c
水は可視光よりも赤外光の吸収が大きい。
d
核酸は可視光よりも紫外光の吸収が大きい。
e
ヘモグロビンは赤外光よりも可視光の吸収が大きい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告