Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

医用材料の条件

15問表示中
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:54%
不動態について正しいのはどれか。 
a
チタン合金に形成される。 
b
ステンレス鋼に形成される。 
c
酸化被膜である。 
d
形状記憶効果を示す。 
e
熱硬化性をもつ。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:60%
血液製剤の有効期間として正しいのはどれか。
a
赤血球濃厚液(2~6°C) ―――――― 21日間
b
洗浄赤血球(2~6°C) ――――――― 洗浄後7日間
c
血小板(20~24°C) ―――――――― 6時間(振盪保存)
d
新鮮凍結血漿(-21°C以下) ―――― 10日間
e
グロブリン製剤(10°C以下) ――――― 2年間
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
膜型人工肺の膜材料に求められる性能として誤っているのはどれか。
1
機械的強度
2
酸素透過性
3
界面疎水性
4
生体適合性
5
血漿透過性
81
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:60%
鋼の引張り試験を行い、応力-ひずみ線図を作成した。応力-ひずみ線図から求められる材料特性はどれか。
a
弾性係数
b
粘性係数
c
ポアソン比
d
引張り強さ
e
降伏応力
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:80%
体内埋込用医用材料としての不可欠条件はどれか。(生体物性材料工学)
a
可滅菌性
b
機能性
c
非毒性
d
耐熱性
e
難燃性
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:88%
体内埋込用医用材料としての不可欠条件はどれか。(生体物性材料工)
a
可滅菌性
b
機能性
c
非毒性
d
耐熱性
e
難燃性
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:73%
医用材料(バイオマテリアル)としての必要条件はどれか。(生体物性材料工学)
a
可塑性
b
抗菌性
c
非毒性
d
生体適合性
e
耐久性
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
物性値(材料の特性を表す値)はどれか。
a
濃 度
b
温 度
c
粘 度
d
硬 度
e
速 度
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:37%
人体内に長期埋植するのに適さない材料はどれか。
1
アルミニウム合金
2
チタン合金
3
白 金
4
コバルトクロム合金
5
アルミナ
88
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:38%
高圧蒸気滅菌に適さない材料はどれか。
1
ステンレス鋼
2
石英ガラス
3
ナイロン
4
ポリカーボネート
5
ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:73%
人工材料表面に固定して血液凝固を防ぐのはどれか。
a
ウロキナーゼ
b
ケラチン
c
キチン
d
コラーゲン
e
へパリン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:95%
人工臓器とその材料に要求される性質との組合せで適切でないのはどれか。
1
人工弁 ――――――――― 抗血栓性
2
人工関節 ―――――――― 耐摩耗性
3
透析膜 ――――――――― 選択透過性
4
人工血管 ―――――――― 耐熱性
5
ぺースメーカ ――――――- 耐腐食性
72
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:54%
正しいのはどれか。
a
放射線滅菌はプラスチック材料を劣化させない。
b
医用材料は生体適合性と医用機能性とを備えていなければならない。
c
医用材料の安全性は材料側と生体側との両方から考える必要がある。
d
血小板保存用バッグの素材では酸素透過性が重要である。
e
セラミックスは生体活性材料として使用されている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:83%
医用材料の基本要件はどれか。
a
生体適合性
b
表面弾力性
c
生体結晶性
d
医用腐食性
e
医用機能性
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:89%
医用材料が通常、備えるべき条件として正しいのはどれか。
a
難加工性である。
b
生体に対する毒性がない。
c
血液成分を破壊しない。
d
発癌性がない。
e
150°C以上の耐熱性がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告