Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体物性材料工学

20問表示中
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
ダイヤモンドは炭素(C)の共有結合結晶である。1ct(1カラット=0.20g)のダイヤモンドに含まれる炭素原子はおよそ何モルか。
ただし、炭素の原子量は12とする。
1
0.017
2
0.034
3
0.051
4
0.10
5
0.24
48
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
固有音響インピーダンスが最も小さいのはどれか。
1
血 液
2
脂 肪
3
筋 肉
4
5
50
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
血液について誤っているのはどれか。
1
非ニュートン流体である。
2
力学的に等方的である。
3
比誘電率は周波数依存性がある。
4
超音波伝搬速度は空気中よりも速い。
5
吸光度は可視光領域でほぼ一定である。
21
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
単位について誤っている組合せはどれか。
1
照射線量 -- C/kg
2
放射線粒子のエネルギー -- eV
3
放射能の強さ -- Bq
4
線量当量 -- J
5
吸収線量 -- Gy
41
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
臨床で用いられる電磁波はどれか。
1
X 線
2
陰極線
3
電子線
4
中性子線
5
陽子線
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
音波の伝搬速度が最も速い組織はどれか。
1
2
筋 肉
3
脂 肪
4
血 液
5
43
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
マイクロ波を生体組織に照射したとき、厚さ1mmあたりで最も透過しやすいのはどれか。
1
肝 臓
2
筋 肉
3
4
5
皮 膚
46
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
バイオセラミクスでないのはどれか。
1
ジルコニア
2
フェライト
3
ハイドロキシアパタイト
4
アルミナ
5
パイロライトカーボン
47
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
感作性が最も強い金属はどれか。
1
チタン
2
白 金
3
4
ステンレス鋼(SUS316)
5
ニッケル
48
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの吸光度がほぼ等しくなる波長[nm]はどれか。
1
660
2
700
3
750
4
810
5
910
広告
17
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
ラテックスアレルギーと関連がないのはどれか。
1
留置針
2
駆血帯
3
膀胱留置カテーテル
4
超音波プローブカバー
5
手術用手袋
42
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
脂肪の導電率[mS/m]はいくらか。ただし、脂肪の抵抗率を2kΩ・mとする。
1
0.05
2
0.5
3
5
4
50
5
500
44
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
生体組織や細胞の電気的特性について誤っているのはどれか。
1
低周波での導電率は高周波での導電率より高い。
2
血液の導電率は骨格筋の導電率より高い。
3
低周波での誘電率は高周波での誘電率より高い。
4
肝臓の誘電率は骨の誘電率より高い。
5
細胞内液の導電率は細胞膜の導電率より高い。
54
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
生体に照射された光がLambert-Beerの法則に従うとき、深さXにおける光強度Ⅰを示すグラフはどれか。ただし、縦軸、横軸ともに等間隔目盛りとする。
img21532-54-0
83
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:9%
血液の粘性に関して正しいのはどれか。
1
ずり(せん断)速度は粘性係数に比例する。
2
ヘマトクリット値が増加すると粘性係数は減少する。
3
血球を除去するとニュートン流体とみなせる。
4
集軸効果ではみかけの粘性が増加する。
5
集軸効果は連銭形成に起因する。
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
生体の電気的特性で正しい組合せはどれか。
1
$\alpha$分散 ———— 水分子の緩和現象に由来
2
$\alpha$分散 ———— 数十MHz
3
$\beta$分散 ———— 細胞構造に由来
4
$\beta$分散 ———— 数十GHz
5
$\gamma$分散 ———— イオンの集散に由来
86
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
血管の力学特性について正しいのはどれか。
a
変形挙動は線形である。
b
ヒステリシスをもたない。
c
力学的等方性を示す。
d
エラスチンはコラーゲンよりも弾性率が小さい。
e
応力を負荷するとクリープ現象が生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
J/kgに相当する固有単位はどれか。
a
H
b
Bq
c
Gy
d
Sv
e
Wb
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
同じ質量で温度を1℃上昇させるために必要なエネルギーが最も大きいのはどれか。
1
2
血漿
3
脂肪
4
コラーゲン
5
リン酸カルシウム
89
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:33%
科目:
生体に接触する全ての医療機器において考慮すべき生物学的安全性評価項目はどれか。
a
感作性試験
b
細胞毒性試験
c
埋植試験
d
血液適合性試験
e
刺激性または皮内反応試験
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告