Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体物性材料工学

20問表示中
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:82%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
ポリエチレンの骨格である炭素と炭素間の結合はどれか。
1
ファンデルワールス結合
2
共有結合
3
金属結合
4
水素結合
5
イオン結合
85
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:80%
生体の電気特性について誤っているのはどれか。
1
低周波では誘電率が大きい。
2
骨格筋は異方性が大きい。
3
細胞膜は大きな電気容量をもつ。
4
α分散はイオンの集散に起因する。
5
β分散は約GHzで生じる。
86
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:71%
生体組織の力学的性質で誤っているのはどれか。
1
ヤング率が大きな組織ほど応力に対するひずみが大きい。
2
生体軟組織のポアソン比は約0.5 である。
3
粘弾性体である筋組織のひずみと応力の関係はヒステリシスを示す。
4
筋組織は腱に比べて引っ張りに対する変形の割合が大きい。
5
血液の粘性係数は生体軟組織に比べて小さい。
87
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:72%
生体と磁気について正しいのはどれか。
a
生体の比透磁率は約10 である。
b
脳磁図は脳活動に伴うヘモグロビンの磁性の変化を示す。
c
心筋の活動で生じる磁界は都市の磁気雑音よりも大きい。
d
MRIでは生体内の水素原子核を電磁波で共鳴させている。
e
交流磁界は生体内に渦電流を発生する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:52%
生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。
a
体表面での熱の放散には空気の対流が役立つ。
b
皮膚組織内では対流はほとんど存在しない。
c
体表面から熱放射する電磁波は近赤外光である。
d
生体内の組織における熱伝導は温度差の4乗に比例する。
e
生体内では血流による熱の移動の効果が大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
α線、β線、γ線の実体は、それぞれヘリウムの原子核、高速の電子、短波長の電磁波である。原子の崩壊について誤っているのはどれか。
1
α線を放出すると質量数が4減少する。
2
α線を放出すると原子番号が2減少する。
3
β線を放出すると質量数が1減少する。
4
γ線を放出しても原子番号は変わらない。
5
γ線を放出しても質量数は変わらない。
39
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
粘性率の説明で誤っているのはどれか。
1
単位はPa・sである。
2
流体中の応力とひずみの比で与えられる。
3
血液の粘性率は水より大きい。
4
粘性率は流体の流れにくさを表す。
5
理想流体では粘性率を0とみなす。
55
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
人工血管に使用されている医用材料はどれか。
1
ポリスルホン(PS)
2
ポリメチルメタクリレート(PMMA)
3
ポリアクリロニトリル(PAN)
4
ポリエチレンテレフタレート(PET)
5
ポリアミド(PA)
85
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:71%
生体の電気特性について正しいのはどれか。
a
α分散は水分子の分極に起因する。
b
β分散は組織の構造に起因する。
c
脂肪の導電率は筋肉よりも低い。
d
骨格筋の異方性は弱い。
e
有髄神経の髄鞘は高い導電性を示す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:76%
放射線が同じ線量で生体に吸収されたとき、影響が最も大きいのはどれか。
1
X線
2
α線
3
γ線
4
電子線
5
陽子線
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:87%
比熱が最も小さいのはどれか。
1
脂肪
2
肝臓
3
筋肉
4
血漿
5
88
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:83%
科目:
表面接触機器の生物学的安全性試験で正しいのはどれか。
a
血液適合性試験
b
埋植試験
c
細胞毒性試験
d
感作性試験
e
発がん性試験
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:63%
カテーテル本体の材料でないのはどれか。
1
ポリ塩化ビニル
2
ポリテトラフルオロエチレン
3
ポリカーボネート
4
ポリウレタン
5
ポリジメチルシロキサン
90
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:74%
ポリメタクリル酸メチル (アクリル樹脂) はどれか。
28AM90-0
4
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:89%
物理的原因による障害のうちDNA損傷を伴うことが多いのはどれか。
a
放射線
b
紫外線
c
高温
d
気圧変動
e
電気
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
17
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
脈波伝搬速度(PWV)について誤っているのはどれか。
1
動脈硬化が進むと速くなる。
2
血圧の影響を受ける。
3
血管内径が大きくなると遅くなる。
4
血管壁が厚くなると遅くなる。
5
血流速度より速い。
83
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:52%
圧力が一定のもとで、水の温度を 37℃ から 20℃ にしたときの水に溶け込む酸素と二酸化炭素の溶解度の変化について正しいのはどれか。
1
酸素と二酸化炭素の溶解度はどちらも減少する。
2
酸素と二酸化炭素の溶解度はどちらも増加する。
3
酸素の溶解度は増加し、二酸化炭素の溶解度は減少する。
4
酸素の溶解度は減少し、二酸化炭素の溶解度は増加する。
5
どちらの溶解度も変化しない。
86
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:55%
組織の両面の温度差が 4℃ で、断面積が 10cm2、厚さが 5mm の生体組織を 1分間に通過する熱量 [J] はどれか。ただし、生体組織の熱伝導率を 5×10-3 J / (cm ・s ・℃)とする。
1
0.4
2
2
3
6
4
24
5
120
87
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:68%
生体の光学特性について誤っているのはどれか。
a
血液の光吸収はヘマトクリット値に依存する。
b
皮膚に照射された UVc は真皮まで到達する。
c
ヘモグロビンは青色光よりも近赤外光をよく吸収する。
d
メラニンは可視光よりも紫外光をよく吸収する。
e
水は可視光よりも赤外光をよく吸収する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:83%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
人工血管を埋植したとき急性期に起こる反応はどれか。
1
癒着
2
肉芽形成
3
石灰化
4
異物排除
5
血管増生
広告