臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
生体物性材料工学
20問表示中
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:74%
人体の熱特性について正しいのはどれか。
a
熱の産生は60~150kW程度である。
b
人体の皮膚は黒体とみなせる。
c
体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d
呼吸の増加は水分の蒸散による熱放散を増す。
e
末梢血管の拡張は熱放散を抑制する
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:62%
臨床に用いられている組合せはどれか。
a
PHEMA(ポリ2-ヒドロキシエチルメタクリレート) - コンタクトレンズ
b
パイロライトカーボン ――----------------― 人工股関節
c
ポリ塩化ビニル ――--------------―――― 人工心臓弁
d
ポリメチルメタクリレート ------------------― 眼内レンズ
e
ポリスルホン ――――――--------------― 血液透析膜
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:73%
正しいのはどれか。
a
ガンマ線は粒子放射線である。
b
エックス線のエネルギーは波長が長いほど大きい。
c
中性子線の生体への影響は同じ吸収線量のエックス線より大きい。
d
骨髄は放射線の影響を受けやすい。
e
R(レントゲン)は吸収線量の単位である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:74%
正しい組合せはどれか。
a
眼内レンズ ―――- ハイドロキシアパタイト
b
手術糸 ――――― ポリグリコール酸
c
人工弁 ――――― パイロライトカーポン
d
人工肺 ――――― シリコーン
e
人工骨 ――――― ポリウレタン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:74%
健常人の血液について正しいのはどれか。
a
非ニュートン流体である。
b
血漿はニュートン流体である。
c
ヘマトクリットが減少すると粘度は低下する。
d
粘度は生理食塩液と等しい。
e
粘度は温度に関わらず一定である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告