臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
医用機器の安全管理
20問表示中
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:64%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
設備の主たる目的は感電防止である。
b
集中治療室に必要な設備である。
c
電路の片側と大地との絶縁を監視している。
d
非常電源と連動した設備である。
e
使用する絶縁変圧器の電源容量には制限がない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
5
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:96%
科目:
遺伝子損傷の可能性が最も高いのはどれか。
1
心電図検査
2
超音波検査
3
エックス線検査
4
MRI検査
5
スパイロメトリー
38
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:56%
科目:
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:59%
JIS T 0601-1 : 1999 による医用電気機器の分類で正しいのはどれか。
1
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
2
クラス II 機器で強化絶縁の場合の絶縁は一重でよい。
3
内部電源機器の内部電源には充電式電池を用いてはならない。
4
CF形装着部は除細動器の高電圧にも耐えなければならない。
5
BF形装着部はミクロショックによる心室細動を防護できる。
41
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:33%
科目:
JIS T 0601-1 : 1999 による電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a
漏れ電流は電源プラグを正極性として測定する。
b
絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。
c
B形装着部の患者漏れ電流 III は測定する必要がない。
d
患者測定電流は測定器を装着部の2本のリード線間に挿入して測定する。
e
接地漏れ電流の単一故障状態は保護接地線の断線を模擬して測定する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:72%
小電力医用テレメータについて正しいのはどれか。
a
1チャネル分の占有周波数帯域幅は 25 kHz である。
b
C型は8チャネルを占有している。
c
ゾーンは色の違いで区別する。
d
送信出力電力は電波法で規定されていlる。
e
送信周波数は420-450kHz である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:67%
科目:
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
広告