Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

血液浄化療法装置

20問表示中
広告
46
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
1
抗凝固剤の濃度
2
静脈側の回路内圧
3
透析液のエンドトキシン濃度
4
透析液の粘度
5
消毒剤の残量
75
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:70%
血液透析(HD)、血液濾過(HF)、血液透析濾過(HDF)の特徴として誤っているのはどれか。
1
HDはHDFに比べ、大分子溶質の除去に優れる。
2
HDはHFに比べ、小分子溶質の除去に優れる。
3
後希釈法HFの補充液流量は血流量(QB)に依存する。
4
前希釈法HDFでは大量液置換が可能である。
5
オンラインHDFでは清浄化した透析液を置換液として利用する。
76
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:55%
最も大きな細孔をもつ分離膜はどれか。
1
逆浸透膜
2
透析膜
3
限外濾過膜
4
血漿成分分画膜
5
血漿分離膜
77
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:71%
血液透析において、出血性病変を有する患者にも使用可能な抗凝固薬はどれか。
a
ナファモスタットメシル酸塩
b
低分子量ヘパリン
c
未分画ヘパリン
d
アルガトロバン
e
ワルファリン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:69%
体重60kgで残腎機能がない血液透析患者において、1日あたりの摂取量で適切なのはどれか。
a
食塩 ―――――――― 12g
b
エネルギー ――――― 2000 kcal
c
リ ン ―――――――- 800 mg
d
カリウム --------―--- 3000 mg
e
水 ------------------ 2L
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:79%
透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a
動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b
静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c
透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d
気泡混入 --------- 返血針脱落
e
漏 血 ------------ 膜破損
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
血液浄化療法について正しい組合せはどれか。
1
拡 散:濃度差による溶媒の移動
2
浸 透:濃度差による溶質の移動
3
濾 過:圧力差による溶液の移動
4
吸 着:圧力差による溶質の移動
5
吸 収:物質間の親和力による物質の移動
74
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:82%
オンライン血液透析濾過で正しいのはどれか。
1
透析液とは別にバッグに入った置換液が必要である。
2
透析困難症とアミロイドーシスに保険適応疾患が限られる。
3
わが国では前希釈法が主流である。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは不要である。
5
血液浄化器には血液透析と同じダイアライザが使用される。
75
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:58%
除水制御方式として正しいのはどれか。
a
容量比例方式
b
ベンチュリー方式
c
ダブルチャンバ方式
d
複式ポンプ方式
e
ビスカスコントロール方式
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:79%
血漿交換療法について正しいのはどれか。
a
自己免疫疾患の治療に用いられる。
b
血小板は血漿分離膜を通過する。
c
血漿を冷却すると濾過率が上昇する。
d
単純血漿交換療法では置換補充液にリンゲル液を用いる。
e
二重濾過血漿分離交換法は血漿成分分画器を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:76%
市販されている血液透析用の透析液中の濃度で正しいのはどれか。
a
重炭酸 30mEq/L
b
カルシウム 3.0mEq/L
c
カリウム 6.0mEq/L
d
無機リン 4.5mg/dL
e
マグネシウム 3.0mEq/L
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:59%
血液透析施行中に静脈圧下限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
脱血不良
2
ダイアライザ内の血液凝固
3
静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
4
動脈側回路の折れ曲がり
5
静脈側回路の穿刺針からの脱落
89
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:81%
誤っているのはどれか。
1
生体適合性要件は材料によって異なる。
2
EOG滅菌は耐熱性の低い材料に使われる。
3
人工腎臓には再吸収機能がある。
4
アレルギー性元素を含む医用材料がある。
5
生体吸収性材料は非吸収性材料に比べ耐久性が劣る。
15
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
除水のため腹膜透析用透析液に含まれている成分はどれか。
1
ナトリウム
2
カリウム
3
クロール
4
カルシウム
5
ブドウ糖
35
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
透析装置で気泡検知計を必ず設置しなければならないのはどこか。
1
脱血(動脈)側ライン
2
返血(静脈)側ライン
3
透析液供給ライン
4
透析液排液ライン
5
生理食塩液ライン
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:79%
血液透析と比べた連続的腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。
a
小分子溶質の除去に優れる。
b
残存腎機能の保持に優れる。
c
バスキュラーアクセスが不要である。
d
心血管系への負担が少ない。
e
長期透析が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:74%
血液透析で流量[mL/min]の単位をもつ性能指標はどれか。
1
ふるい係数
2
濾過係数
3
限外濾過率
4
除去率
5
総括物質移動面積係数
77
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:90%
原水中の残留塩素を主として除去する水処理装置はどれか。
1
プレフィルタ
2
軟水化装置
3
活性炭濾過装置
4
逆浸透装置
5
限外濾過フィルタ
78
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:66%
維持血液透析患者の内シャントに関連した合併症はどれか。
a
スチール症候群
b
不均衡症候群
c
手根管症候群
d
静脈高血圧症
e
静脈瘤
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:63%
維持血液透析における尿素のKt/Vについて誤っているのはどれか。
1
透析量を表す。
2
1.2以上が推奨されている。
3
蛋白異化率に比例する。
4
生命予後規定因子である。
5
無次元数である。
広告