Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

血液浄化療法装置

20問表示中
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:58%
血液透析施行中、静脈圧上限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
a
脱血不良
b
ダイアライザ内の血液凝固
c
静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
d
静脈側回路の折れ曲がり
e
静脈側穿刺針の穿刺不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
透析について誤っているのはどれか。
1
透析回路内への造血剤の投与が可能である。
2
透析回路内へのビタミンD製剤の投与が可能である。
3
緊急時には透析を中断することもある。
4
静脈圧上昇の原因として回路内凝固がある。
5
インスリンは透析されるため高血糖をきたすことがある。
74
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:90%
主として残留塩素が除去される水処理装置はどれか。
1
活性炭濾過装置
2
プレフィルタ
3
軟水化装置
4
RO 装置
5
エンドトキシン捕捉フィルタ
75
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:80%
血液透析用の透析液に含まれる成分はどれか。
a
カルシウム
b
カリウム
c
アルブミン
d
イコデキストリン
e
リ ン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:79%
維持透析用として適切でないバスキュラーアクセスはどれか。
1
自己血管内シャント
2
人工血管内シャント
3
動脈表在化法
4
動脈直接(cid:7973)刺法
5
静脈カテーテル法
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:61%
透析中の血圧低下に対する処置として正しいのはどれか。
a
下肢挙上
b
透析時間短縮
c
低 Na 透析の実施
d
昇圧薬投与
e
ECUM
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:66%
透析中に連続監視すべき項目はどれか。
a
透析液圧
b
透析液温度
c
透析液浸透圧
d
透析液 Na 濃度
e
透析液電気伝導度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:82%
透析中の空気誤入の原因として考えられないのはどれか。
1
動脈(脱血)側留置針と回路接続部の離断
2
補液ラインの閉鎖忘れ
3
ポンプセグメント部回路の破損
4
エアードリップチャンバでの液面調整不良
5
静脈(返血)側留置針の抜針
16
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
透析用水作成のための水処理法とその目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
プレフィルタ -- 懸濁粒子の除去
2
イオン交換 -- ナトリウムの除去
3
活性炭吸着 -- クロラミンの除去
4
限外濾過 -- 細菌の除去
5
逆浸透 -- クロールの除去
18
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:77%
白血球除去療法が適応となる疾患はどれか。
1
逆流性食道炎
2
急性膵炎
3
急性胆管炎
4
潰瘍性大腸炎
5
急性肝炎
広告
34
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
ダイアライザのクリアランスで血流量の影響をもっとも受けやすい溶質はどれか。
1
尿 素
2
ビタミンB12
3
β2-ミクログロブリン
4
α1-ミクログロブリン
5
アルブミン
76
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:74%
ある血液透析器の水系溶質除去性能を調べるため、透析器血液流入側と流
出側のクレアチニン濃度を測定したところ、それぞれ 10.0 および 1.0 mg/dL で
あった。血流量、透析液流量、濾過流量がそれぞれ 250、500、 0 mL/min とする
と、この血液透析器のクレアチニンクリアランス[mL/min]はどれか。
1
180
2
200
3
225
4
250
5
500
79
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:54%
溶血の原因となるのはどれか。
1
高濃度の透析液の使用
2
ダイアライザの膜破損
3
塩素化合物の透析液への混入
4
透析液の温度低下
5
透析回路への空気誤入
53
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。
1
血液透析
2
腹膜透析
3
血液濾過
4
血漿交換
5
血漿吸着
74
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:83%
血液透析により代替される腎臓の機能はどれか。
a
薬物の除去
b
カリウムの除去
c
エリスロポエチンの産生
d
ビタミンDの活性化
e
重炭酸イオンの除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:55%
血液濾過器のふるい係数について正しいのはどれか。
1
分子量が大きいほど大きな値をとる。
2
負の値をとることがある。
3
小分子蛋白では、治療中経時的に上昇する。
4
小分子蛋白では、血液系より水系の方が高い値を示す。
5
クリアランスと同じ次元をもつ。
76
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:73%
市販されている成人用中空糸型ダイアライザの仕様として正しいのはどれか。
1
中空糸内径 300μm
2
中空糸本数 1,500本
3
膜 厚 150μm
4
膜面積 1.8m2
5
血液側プライミングボリューム 300mL
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:78%
透析用患者監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 ――――― 透過光
2
気泡検知器 ――――― 超音波
3
濃度計 ――――――― 浸透圧
4
温度計 ――――――― サーミスタ
5
圧力計 ――――――― ストレインゲージ
18
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
維持透析で、尿素などの小分子溶質のクリアランスに最も強く影響を及ぼすのはどれか。
1
血流量
2
透析液流量
3
除水速度
4
膜面積
5
透析時間
33
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
血液透析中の漏血監視計は次のどのラインに設置されているか。
1
脱血(動脈)側ライン
2
返血(静脈)側ライン
3
透析液供給ライン
4
透析液排液ライン
5
生理食塩液ライン
広告