Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第55問
20件の類似問題
医療機器の漏れ電流許容値について誤っているのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:91% 類似度 54.1%
低周波電流の生体影響の限界電流値として誤っている組合せはどれか。
a
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・1μA
b
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・100μA
c
体外から流すと電流刺激を感じる。・・・・・・・・・・・1mA
d
体外から流すと不随意運動を生ずる。・・・・・・・・10mA
e
体外から流すと心室細動を生じる。・・・・・・・・・・10A
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 54.0%
漏れ電流測定用器具(MD)を用いて心電計の漏れ電流を測定した。電圧計の代わりにオシロスコープを用いると、オシロスコープ上の正弦波電圧波形のpeak to peak値が17mVであった。漏れ電流はおよそ何μAか。
1
1.7
2
6
3
12
4
17
5
32
78
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:79% 類似度 54.0%
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。
a
ディスポーザブル対極板を回収して保管した。
b
電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c
覚醒した患者に断って熱傷部位の写真を撮った。
d
原因究明が済むまで患者を長時間手術室にとどめた。
e
併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:46% 類似度 53.9%
医用電気機器の分類について正しいのはどれか。
a
体表にのみ適用する場合はクラス0I機器も認められる。
b
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
c
クラスII機器では一重の強化絶縁は認められない。
d
クラスIII機器は患者に使用する機器として認められない。
e
商用電源に接続したときにクラスI機器になる内部電源機器もある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 53.9%
クランプ型電流計を用いて医療機器に供給される電源電流の測定を行うとき、図のクランプ部分に挟むのはどれか。
32AM43-0
1
保護接地線
2
機能接地線
3
2本の電源導線
4
2本の電源導線と保護接地線
5
2本の電源導線のいずれか1本
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:68% 類似度 53.8%
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a
等電位接地はミクロショック防止のための設備である。
b
医用接地センターには10Ω以下の接地抵抗を持つ接地極を設ける。
c
生命維持管理装置用の非常電源として一般非常電源を用いる。
d
非接地配線方式はミクロショック防止に役立つ。
e
集中治療室には必要に応じて瞬時特別非常電源を設ける。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 53.8%
図のMDで電圧計の表示値が150mVを示した。漏れ電流値[μA]はどれか。 
29PM40-0
1
15
2
75
3
150
4
300
5
500
82
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 53.8%
接地漏れ電流に関する単一故障状態はどれか。
1
保護接地線の断線
2
迫加保護接地線の断線
3
等電位化導線の断線
4
電源導線の1本(死側)の断線
5
患者誘導コードの1本の断線
43
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.8%
ある心電計の患者測定電流の1つを測定したい。漏れ電流測定用器具(MD)はどこに入れればよいか。
1
右手誘導コードと機器の接地端子との間
2
右手誘導コードと左手誘導コードとの間
3
左手誘導コードと壁面接地端子との間
4
信号入力部と壁面接地端子との間
5
信号出力部と胸部誘導V1のコードとの間
40
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:50% 類似度 53.7%
患者測定電流はどれか。
1
パルスオキシメータの赤色LEDの点灯電流
2
インピーダンス式呼吸モニタの電極間に流れる電流
3
低周波治療器の2つの刺激電極間に流れるパルス電流
4
心電計の胸部誘導電極から患者を介して大地に流れる電流
5
双極極式ペースメーカのカテーテル電極間に流れるパルス電流
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
類似度 53.7%
心電計の同相除去比(CMRR)が60dBのとき交流誘導雑音により20mVの電圧が患者に発生した。この電圧による記録器の振れはいくらか。ただし、心電計の感度を10mm/mVとする。
1
200mm
2
20mm
3
2mm
4
0.2mm
5
0.02mm
81
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:44% 類似度 53.7%
装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。
b
形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。
c
BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。
d
患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。
e
F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:40% 類似度 53.7%
除細動器の電気的安全性のチェック項目として関係ないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
対地漏れパルス電流
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
77
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:64% 類似度 53.6%
各種エネルギーの安全限界で正しいのはどれか。
a
商用交流によるミクロショック最小誘発電流は1mAである。
b
高周波電流による睾丸障害限界エネルギーは0.1W/ cm2である。
c
超音波の生殖細胞への安全限界は0.1W/cm2である。
d
1kHz以上では人体の感電閾値は周波数に比例する。
e
患者に対する短時間の接触限界温度は41°Cである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:72% 類似度 53.6%
図に示す漏れ電流測定器における抵抗R1とコンデンサC1との並列回路において、正しい組み合わせはどれか。
4PM81-0
1
10kΩ 1.5μF
2
1kΩ 1.5μF
3
1kΩ 0.15μF
4
0.1kΩ 0.15μF
5
10kΩ 0.015μF
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:75% 類似度 53.5%
電流に対する人体の反応について正しいのはどれか。
a
直接心臓に電流が流れ込んで起こる電撃をマクロショックという。
b
直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしにくい。
c
直接心臓に10μAの商用交流電流が流れると心室細動が誘発される。
d
体表面に0.1Aの商用交流電流が流れると心室細動か誘発される。
e
最小感知電流閾値は1kHzを境に周波数に比例して上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:58% 類似度 53.4%
除細動器の電気的安全性のチェック項目でないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
内部放電時定数
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
83
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:73% 類似度 53.4%
50~60Hzの交海電流を1秒間通電した場合の離脱限界電流(mA)はどれか。
1
0.01~0.02
2
0.1~0.2
3
1~2
4
10~20
5
100~200
84
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:45% 類似度 53.4%
単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)
a
強化絶縁の絶縁破壊
b
電源導線の両側ヒューズの断線
c
信号入力部に外部の電圧が現われること
d
保接接地線の断線
e
F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
相対誤差1%の電流計と相対誤差2%の電圧計を用いて電力を測定する場合、電力の相対誤差は何%となるか。
1
1
2
2
3
√5
4
3
5
5
広告