図のように、頭頂部の単極導出から大きさと形状が等しく極性の異なる2つの波形が得られるとき、それらの双極導出(G1-G2)はどのような波形になるか。
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 5
図の回路において出力電圧Voはどれか。ただし、入力電圧V1=20mV、V2=10mV、Aは理想演算増幅器とする。
1: 100V
2: 10V
3: 1V
4: 0V
5: -1V
図のような CR 直列回路に連続した方形波を入力させたときについて正しいのはどれか。
1: 抵抗の両端電圧 vR は積分波形を示す。
2: 回路の時定数は 0.47 ns である。
3: パルス幅に対して時定数は十分小さい。
4: vi~= R・i と表すことができる。
5: キャパシタの両端電圧 vC の波形はほぼ三角波となる。
図の回路にViを入力した。出力波形V0の概形はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。
1: 10
2: 5
3: 1
4: 0.5
5: 0.1
図の回路の入力電圧が実効値Vi、周波数fの正弦波であり、出力電圧の実効値がVoであるとき、入出力電圧の大きさの比Vo/Viの周波数による変化の概略として正しいのはどれか。 ただしfo=1/(2πRC)とする。
図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)
1: R1∙R2=R3∙R4
2: R1∙R4=R2∙R3
3: R2R1(R3+R4)=R4R3(R1+R2)
4: R2∙R4R1=R1∙R3R4
5: R1+R3=R2+R4
図1の回路のLED の電圧電流特性を図2 に示す。この回路に流れる電流I[mA]はどれか。
1: 5
2: 10
3: 15
4: 20
5: 30
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)
図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。
1: 3V
2: 5V
3: 7V
4: 9V
5: 11V
図aの周期信号(周期1ms)を図bのフィルタに入力した。出力電圧v(t)に最も近い波形はどれか。
図の近似的な微分回路における入力電圧viの波形と、出力電圧voの波形の組合せとして誤っているのはどれか。
図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。
1: 0V
2: 0.5V
3: 1.0V
4: 1.5V
5: 2.0V
図の信号波をパルス幅変調した波形はどれか。
図の回路においてab 間の電圧[V]はどれか。
5: 40
図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。
1: 2
2: 3
3: 4
4: 5
5: 6
図の回路について正しいのはどれか。ただし、ダイオード゙は理想的とし、入力電圧圧Viは周波数50Hz振幅1Vの正弦波とする。
1: ダイオードにかかる電圧の最大値は約2Vである。
2: ダイオードに流れる電流は正弦波である。
3: コンデンサにかかる電圧の最大値は約1.4Vである。
4: コンデンサにかかる電圧は正弦波である。
5: 抵抗を1kΩに変えるとコンデンサにかかる電圧のリップル(変動量)は減少する。
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同時に同じ電圧Viの入力信号を加えた。出力信号VOの電圧はどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。(電子工学)
1: -2Vi
2: -4Vi
3: -6Vi
4: -12Vi
5: -18Vi
図に示す回路の電圧振幅伝達関数|V2V1|の周波数特性として正しいのはどれか。
図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
Showing 41 to 60 of 159 results