図の回路について正しいのはどれか。
a: 電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき、電圧vと電流iの位相は等しい。
b: 電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c: 共振周波数におけるインピーダンスはRなる。
d: インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e: 電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。
a: 電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき電圧vと電流iの位相は等しい。
b: 電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c: 共振周波数におけるインピーダンスはRになる。
d: インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e: 電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
一次コイルの巻数200回、二次コイルの巻数100回の変圧器について正しいのはどれか。
a: 一次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、二次側には実効値2.0Aの交流電流が流れている。
b: 一次側に100Vの交流電圧をかけると二次側には200Vの交流電圧が発生する。
c: 二次側で100Wの電力を取り出しているとき、一次側には200Wの電圧が入力されている。
d: 二次側に交流電源を接続して一次側に電熱器を接続しても電熱器に熱は発生しない。
e: どのような用い方をしても電力の増幅はできない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e