臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
血液透析療法
20問表示中
広告
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:37%
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
a
CAPD―――――――――――体外循環が不要
b
血液濾過法――――――――――透析液が必要
c
持続動静脈血液濾過――――人工透析膜が不要
d
二重濾過血漿分離交換法―――遠心分離装置が必要
e
冷却濾過法―――――――へパリン投与が必要
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:77%
血液流量200ml/minで使用中の透析器の血液流入部および流出部の血清クレアチニン濃度は、それぞれ15mg/dl、3mg/dlであった。この透析器のクレアチニン・クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし、限外濾過量は0とする。
1
100
2
120
3
140
4
160
5
200
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:63%
長期透析患者の合併症について正しいのはどれか。
a
不整脈の発生頻度は低い。
b
C型肝炎ウイルスの感染率は高い。
c
腎性貧血の治療にエリスロポエチン投与が有効である。
d
β2ミクログロブリンの蓄積は透析アミロイドーシスの原因となる。
e
アルミニウムの蓄積は肝障害の原因となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:57%
正しいのはどれか。
a
ブラッドアクセス用のグラフトとしてはe‐PTFEが頻用されている。
b
内シャントでは短いカニューレを体内に留置する。
c
標準的内シャントとしては撓骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d
動脈表在化は心臓に対する負担が大きい。
e
単針透析では血流と同方向に穿刺する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:74%
透析患者の病態として誤っているのはどれか。
a
レニン依存性の低血圧を示す。
b
ビタミンDの活性化が亢進する。
c
高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d
体液過剰は肺水腫を誘発する。
e
高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告