Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

血液透析療法

20問表示中
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:82%
血液透析器のクリアランスが大きくなるのはどれか。
1
透析液流量を減らす。
2
透析時間を短くする。
3
限外濾過流量を減らす。
4
血液入口側の血流量を減らす。
5
透析膜面積を大きくする。
76
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81%
血液透析に用いられる血管アクセスについて正しいのはどれか。
1
中心静脈ルートは用いない。
2
皮下動静脈瘻が石灰化すると血液が安定する。
3
皮下動静脈瘻造設には上腕動脈が第一選択である。
4
人工血管シャントの造設にはePTFEが用いられる。
5
人工血管シャントは自己血管シャントより長期間使用できる。
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
漏血検出器
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
79
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:86%
血液透析中の空気誤入について誤っているのはどれか。
1
進入路は穿刺針と回路との接続部が多い。
2
重篤な徴候としてショックがみられる。
3
直ちに右側臥位をとらせる。
4
直ちに静脈回路を遮断する。
5
急性期を過ぎたら高圧酸素療法を検討する。
75
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83%
人工腎臓装置に用いている原理で誤っているのはどれか。
a
電気分解
b
限外濾過
c
吸 着
d
拡 散
e
沈 殿
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:70%
人工腎臓の水処理装置に用いないのはどれか。
1
陰イオン交換樹脂
2
沈殿フィルタ
3
逆浸透膜
4
軟水装置
5
活性炭吸着装置
75
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:82%
水処理装置でクロラミンを低減・除去するのはどれか。
1
フィルタ
2
RO装置
3
軟水化装置
4
活性炭濾過装置
5
紫外線殺菌装置
76
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:45%
血液浄化器の選択で正しいのはどれか。
1
体外限外濾過法には透水性の低いものがよい。
2
中・高分子量物質除去には高透水性膜がよい。
3
再生セルロース膜は合成高分子膜より生体適合性が優れている。
4
小児にはプライミング量が多い方がよい。
5
導入初期では高効率血液浄化器がよい。
78
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:75%
透析療法の合併症で正しいのはどれか。
1
消化管出血があるときはヘパリンを使用する。
2
感染症は透析患者の死亡原因の第1位である。
3
アルカローシスでは高カルシウム血症の発生頻度が高まる。
4
高血圧の大部分はレニン依存性である。
5
体液過剰が続くと心不全の発生頻度が高まる。
79
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69%
慢性血液透析の透析液で適切なのはどれか。
a
重金属汚染の確認には水質検査を毎月行う。
b
透析液エンドトキシンは毎日測定する。
c
透析液の精製には逆浸透装置を用いる。
d
透析監視装置にはエンドトキシンカットフィルタを設置する。
e
鉄分を含む透析液を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69%
セルロース系透析膜で起こる白血球数の一過性減少の主因はどれか。
1
アレルギー
2
血液凝固系の活性化
3
補体の活性化
4
白血球の透析膜への吸着
5
血小板の透析膜への吸着
58
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:95%
血液浄化の原理で誤っているのはどれか。
1
分泌
2
拡散
3
吸着
4
浸透
5
限外濾過
59
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:73%
ダイアライザに関して正しいのはどれか。
1
ポリスルホン膜は対称性構造を持つ。
2
積層型はもちいられていない。
3
中空糸型では血液と透析液は同じ方向に流れる。
4
中空糸束の中心部ほど透析液が流れやすい。
5
滅菌にはガンマ線が用いられている。
61
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:70%
ダイアライザに使われている透析膜の素材はどれか。
a
ポリウレタン
b
ポリテトラフルオロエチレン
c
セルロースアセテート
d
ポリエステル系ポリマーアロイ
e
エチレンビニルアルコール重合体
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:64%
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:72%
血管アクセスについて正しいのはどれか。
a
第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
b
動脈表在化は心不全患者に用いられる。
c
スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
d
シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。
e
カフ付トンネルカテーテルによって感染は防止される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:60%
透析中に血流量低下が認められたときの対処法として正しいのはどれか。
a
穿刺側の肢位を正す。
b
穿刺針の固定を調整する。
c
透析液流量を下げる。
d
頭を高くして左側臥位をとる。
e
血液回路をフラッシュする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:25%
透析用の鎖骨下静脈カテーテルを挿入する際に発生する合併症はどれか。(腎臓・泌尿器学)
a
縦隔血腫
b
気 胸
c
敗血症
d
上大静脈症候群
e
不整脈
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:75%
血液透析で用いられる血液からの老廃物除去原理はどれか。(人工腎臓装置)
a
浸透圧差
b
拡 散
c
限外濾過
d
能動輸送
e
逆浸透
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:58%
誤っているのはどれか。(人工腎臓装置)
1
中分子量尿毒症原因物質とは分子量200~5,000の領域の物質をいう。
2
β2ミクログロブリンは低分子量尿毒症原因物質に属する。
3
尿素は腎機能低下に伴い血中に蓄積する。
4
血液透析濾過は血液透析より中分子量物質除去機能が優れている。
5
低効率血液透析は、高効率血液透析より不均衡症候群が少ない。
広告