Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

感染症

11問表示中
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:45%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
炎症性疾患はどれか。
a
肝硬変症
b
心筋症
c
尿毒症
d
結核症
e
真菌症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:73%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
肺結核について正しいのはどれか。
1
わが国では現在、年間の新発生は約千人である。
2
ステロイド使用による免疫力の低下は発病を促す。
3
初回治療にリファンピシンは禁忌である。
4
粟粒結核とはアスペルギルスによる感染症をいう。
5
わが国では後遺症による呼吸不全は比較的少ない。
10
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:74%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
AIDS(後天性免疫不全症候群)の本態はどれか。
1
循環障害
2
退行性病変(受身の病変)
3
進行性病変(能動的または活動的病変)
4
感染症
5
腫 瘍
40
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:76%
科目:
中分類: 感染症
微生物について正しいのはどれか。
a
微生物には病原性のあるものとないものとがある。
b
細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。
c
細菌には芽胞を生成するものがある。
d
消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。
e
ウイルスは微細構造として、細胞構造の上に莢膜をもっている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:88%
科目:
中分類: 感染症
正しいのはどれか。
a
グラム陽性菌と陰性菌は、色素による染まり方の差で区別される。
b
好気性菌と嫌気性菌は、発育に酸素を必要とするか否かで区別される。
c
ひよりみ感染とは、ある限られた気温と湿度の下でのみ感染を起こし得る菌の感染をいう。
d
抗酸菌とは、滅菌にホルムアルデヒドが効かない菌をいう。
e
グラム陰性桿菌は病院内感染を起こしやすい微生物の一つである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:42%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
「届出を要する伝染病」のうち、嫌気性菌が原因となるのはどれか。
a
マラリア
b
麻疹
c
破傷風
d
ツツガ虫病
e
フィラリア
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:86%
科目:
中分類: 感染症
「病原菌に感染しているが無症状の者」を表す用語はどれか。
1
宿主
2
保菌者
3
予防接種者
4
接触者
5
免疫獲得者
7
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:76%
科目:
中分類: 感染症
一類感染症でないのはどれか。
a
クリミア・コンゴ出血熱
b
マールブルグ病
c
ジフテリア
d
ボツリヌス症
e
コレラ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:61%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
重症基礎疾患を有する患者や高齢者に、重篤な肺の感染症を起こす原因として誤っているのはどれか。
1
サイトメガロウイルス
2
マイコプラズマ
3
緑膿菌
4
真菌
5
ニューモシスティス・カリニ
48
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:84%
科目:
中分類: 感染症
日和見感染が起こりやすいのはどれか。
a
胃癌根治手術後
b
未熟児
c
免疫抑制剤使用中
d
前立腺肥大症
e
甲状腺機能亢進症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:29%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
肺結核の発症と関係するのはどれか。
a
感染性喘息
b
副腎皮質ステロイド使用
c
糖尿病
d
免疫不全
e
気管支嚢胞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告