Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

感染症

20問表示中
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:79%
科目:
中分類: 感染症
微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。
a
結核菌           空気感染
b
緑膿菌           接触感染
c
梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d
リケッチア         空気感染
e
C 型肝炎ウイルス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:91%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
ワクチンによる予防効果が期待されているのはどれか。
1
膀胱癌
2
前立腺癌
3
卵巣癌
4
子宮体癌
5
子宮頸癌
17
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:80%
科目:
中分類: 感染症
日和見感染症はどれか。
a
ニューモシスチス肺炎
b
肺炎球菌肺炎
c
マイコプラズマ肺炎
d
サイトメガロウイルス肺炎
e
アスペルギルス肺炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:96%
科目:
中分類: 感染症
スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。
1
手指に目に見える汚染がない場合は速乾式擦式アルコール製剤を用いてもよい。
2
損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。
3
患者の持ち物に触れた後は手洗いを行う。
4
分泌物が飛散する患者は個室に収容する。
5
使用済みの注射器は両手で扱えばリキャップしてもよい。
17
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:82%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
針刺し事故でできるだけ早く予防内服が必要な感染症はどれか。
1
HIV感染症
2
ポリオ
3
インフルエンザ
4
サイトメガロウイルス感染症
5
ウイルス肝炎
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:86%
科目:
中分類: 感染症
ヒトの手を介し感染する病原体はどれか。
1
結核菌
2
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
3
A型肝炎ウイルス
4
リケッチア
5
梅毒トレポネーマ
17
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:75%
科目:
中分類: 感染症
抗酸菌感染症について正しいのはどれか。
a
検出にはグラム染色を用いる。
b
喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。
c
BCGは死菌ワクチンである。
d
結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。
e
排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:87%
科目:
中分類: 感染症
日和見感染症はどれか。
a
マイコプラズマ肺炎
b
サイトメガロウイルス肺炎
c
ニューモシスチス肺炎
d
肺炎球菌肺炎
e
インフルエンザ菌肺炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:74%
科目:
中分類: 感染症
HIV感染症について正しいのはどれか。
a
わが国の感染者数は増加している。
b
感染初期には抗体検査が陽性にならない期間がある。
c
感染によりヘルパーT細胞(CD4)は増加する。
d
感染後数ケ月でAIDS(後天性免疫不全症候群)が発症する。
e
治療は抗HIV薬を3剤以上用いる多剤併用療法が中心である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:78%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
病原微生物に関して正しいのはどれか。
1
髄膜炎菌はグラム陽性球菌である。
2
発疹チフスはウイルス感染によって発症する。
3
成人T細胞性白血病は東日本に多い。
4
マイコプラズマは細胞壁をもたない。
5
腸炎ビブリオの潜伏期間は約120時間である。
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:90%
科目:
中分類: 感染症
主な感染経路が血液に由来するのはどれか。
a
A型肝炎ウイルス
b
B型肝炎ウイルス
c
C型肝炎ウイルス
d
HIV
e
インフルエンザウイルス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:68%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
肺結核症について正しいのはどれか。
a
死亡率は年々低下している。
b
肺の下部に好発する。
c
診断にはインターフェロン?γ産生応答をみる検査が有用である。
d
イソニアジド(INH) の代表的な副作用は末梢神経障害である。
e
初回治療の基本は抗結核薬単剤による治療である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:94%
科目:
中分類: 感染症
スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。
1
患者の汗は感染性があるものとして扱う。
2
損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。
3
採血を行う場合はグローブを着用する。
4
血液や体液が飛散する恐れがある場合はマスクとゴーグルを装着する。
5
排泄物を取り扱う場合はビニールエプロンを着用する。
16
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:76%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。
a
A 型肝炎は魚介類などを介して経口感染する。
b
B 型肝炎は急性化することはない。
c
C 型肝炎対策でワクチン接種が実施されている。
d
C 型肝炎は血液、精液などを介して感染する。
e
C 型肝炎ウイルスは肝臓癌の発生原因となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:57%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。
a
胃 癌
b
胃潰瘍
c
潰瘍性大腸炎
d
逆流性食道炎
e
特発性血小板減少性紫斑病
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:67%
科目:
中分類: 感染症
人から人への伝染性が弱い感染症はどれか。
1
SARS
2
エボラ出血熱
3
デング熱
4
ラッサ熱
5
O-1感染症
22
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:79%
科目:
中分類: 感染症
スタンダードプレコーション(標準予防策)で正しいのはどれか。
a
粘膜に触れるときには手袋を着用する。
b
頭髪に触れるときには手袋を着用する。
c
手袋を使用すれば手洗いの必要はない。
d
感染のある患者のみを対象とする。
e
ガウンは滅菌済みである必要はない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:93%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
蚊が媒介する感染症はどれか。
a
ツツガムシ病
b
アメーパ赤痢
c
デング熱
d
マラリア
e
オウム病
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:45%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
細菌感染症はどれか。
a
破傷風
b
流行性耳下腺炎
c
麻疹
d
カンジダ症
e
ジフテリア
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:96%
科目:
中分類: 感染症
空気感染するのはどれか。
1
結核
2
MRSA感染症
3
A型肝炎
4
コレラ
5
HIV感染症
広告