臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
感染症
20問表示中
広告
23
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:96%
スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。
1
手指に目に見える汚染がない場合は速乾式擦式アルコール製剤を用いてもよい。
2
損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。
3
患者の持ち物に触れた後は手洗いを行う。
4
分泌物が飛散する患者は個室に収容する。
5
使用済みの注射器は両手で扱えばリキャップしてもよい。
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:75%
抗酸菌感染症について正しいのはどれか。
a
検出にはグラム染色を用いる。
b
喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。
c
BCGは死菌ワクチンである。
d
結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。
e
排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:74%
HIV感染症について正しいのはどれか。
a
わが国の感染者数は増加している。
b
感染初期には抗体検査が陽性にならない期間がある。
c
感染によりヘルパーT細胞(CD4)は増加する。
d
感染後数ケ月でAIDS(後天性免疫不全症候群)が発症する。
e
治療は抗HIV薬を3剤以上用いる多剤併用療法が中心である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:68%
肺結核症について正しいのはどれか。
a
死亡率は年々低下している。
b
肺の下部に好発する。
c
診断にはインターフェロン?γ産生応答をみる検査が有用である。
d
イソニアジド(INH) の代表的な副作用は末梢神経障害である。
e
初回治療の基本は抗結核薬単剤による治療である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:76%
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。
a
A 型肝炎は魚介類などを介して経口感染する。
b
B 型肝炎は急性化することはない。
c
C 型肝炎対策でワクチン接種が実施されている。
d
C 型肝炎は血液、精液などを介して感染する。
e
C 型肝炎ウイルスは肝臓癌の発生原因となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
22
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:79%
スタンダードプレコーション(標準予防策)で正しいのはどれか。
a
粘膜に触れるときには手袋を着用する。
b
頭髪に触れるときには手袋を着用する。
c
手袋を使用すれば手洗いの必要はない。
d
感染のある患者のみを対象とする。
e
ガウンは滅菌済みである必要はない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告