臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
医用機器の安全管理
20問表示中
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:72%
科目:
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
心電図検査
b
レーザメスの購入時評価
c
血液透析装置のベンチテスト
d
人工呼吸器の保守管理
e
RI検査装置の臨床試験
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:66%
科目:
商用交流によるマクロショックについて誤っているのはどれか。
a
電流が心臓に直接流入することを想定している。
b
0.1mAの電流流入は知覚できる。
c
心室細動は100mA以上の電流で生じる。
d
10mA以下では離脱が可能である。
e
50mA以上で呼吸困難を起こすことがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:68%
科目:
計測時にミクロショックを起こす可能性のある検査はどれか。
a
心エコー図
b
心尖拍動因
c
ホルター心電図
d
食道誘導心電図
e
ヒス束心電図
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:51%
科目:
エネルギーの人体への作用について誤っているのはどれか。
1
癌細胞は正常細胞より熱に弱い。
2
加温すると細胞の放射線感受性が高まる。
3
低酸素状態の細胞は熱に強い。
4
可視光はヘモグロビンに吸収される。
5
生体に強い超音波が作用すると熱を生じる。
80
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:48%
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流の単一故障状態の値は正常状態の5倍である。
2
B形機器の患者漏れ電流Iの正常状態の値は最小感知電流の1/100である。
3
CF形機器とB形機器の外装漏れ電流の単一故障状態での値は同じである。
4
CF形機器とBF形機器の患者漏れ電流IIIの単一故障状態での値は同じである。
5
B形機器の患者漏れ電流IおよびIIの単一故障状態での値は同じである。
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:46%
医用電気機器の分類について正しいのはどれか。
a
体表にのみ適用する場合はクラス0I機器も認められる。
b
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
c
クラスII機器では一重の強化絶縁は認められない。
d
クラスIII機器は患者に使用する機器として認められない。
e
商用電源に接続したときにクラスI機器になる内部電源機器もある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:67%
病院の非常電源について正しいのはどれか。
a
生命維持装置を使用する医用室には非常電源からの給電が必要である。
b
非常電源が供給されるコンセントの外郭は緑色とする。
c
特別非常電源の立ち上り時間は20秒以内である。
d
瞬時特別非常電源は蓄電池と自家用発電機との組合せで構成する。
e
一般非常電源と特別非常電源の最小運転時間は同じである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:50%
科目:
図に示す電流経路について正しいのはどれか。

a
1は装着部に乗った電源電圧による患者漏れ電流である。
b
2は外装漏れ電流である。
c
3は信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
d
4は患者測定電流である。
e
5は接地漏れ電流である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:54%
保守点検について正しいのはどれか。
a
終業点検の目的の一つとして安全性劣化の発見がある。
b
日常点検を効率よく実施するのにチェックリストが必要である。
c
始業点検では機能点検が主となる。
d
故障点検には修理も含まれる。
e
修理後の機器の使用前には定期点検に準じた点検が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:88%
安全管理技術について誤っている組合せはどれか。
a
受入れ試験―――――仕様との照合
b
機能点検――――――機器の性能チェック
c
使用中点検―――――漏れ電流の測定
d
終業点検――――――滅菌の確認
e
定期点検――――――信頼性の維持
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:63%
誤っている組合せはどれか。
1
FTA ―――――――――――― 故障の樹分析
2
MTTR ――――――――――― 平均修理時間
3
定常アベイラビリティ ------------ 機器の利用可能な時間割合
4
MTBF ―――――――――---- 平均動作不能時間
5
FMEA ――――――――------ 故障モード効果分析
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:89%
高気圧酸素治療の安全対策として適切なのはどれか。
a
治療前に大気圧を測定する。
b
治療前に装置を点検する。
c
治療前に患者の所持品を点検する。
d
治療開始から終了まで患者監視を継続する。
e
毎分1.22kgf / cm2の速度で減圧する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:91%
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことができるのはどれか。
a
人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b
気管内挿管
c
大動脈内バルーンポンプ・カテーテルの血管への挿入
d
血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
e
導出電極の皮膚ヘの装着
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:43%
正しい組合せはどれか。
a
高圧蒸気滅菌 ―――――――――-- 常温で加湿
b
乾熱滅菌 ―――――――――------ 大気圧下で加熱
c
エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌 ――----- 不活性ガスを混入
d
電子線滅菌 ――――――---------- ガンマ線を併用照射
e
ホルムアルデヒドガス滅菌 ――------- アンモニアガスを混入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告