Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

生体電気・磁気計測

20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:82%
正しい組合せはどれか。
1
北里柴三郎 -------------------------- ペニシリン
2
野口英世 -------------------------- エーテル麻酔法
3
フレミング(AlexanderFleming) ---------- 煮沸消毒法
4
4. コツホ(RobertKoch) ------------------ 種痘
5
アイントーヴェン(Willem Einthoven) ----- 心電計
53
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:63%
正しいのはどれか。
a
生体電気信号の導出には単極誘導と双極誘導とがある。
b
金属と電解質との接触面の静止電位は材質にかかわらず一定である。
c
皮膚インピーダンスは抵抗と電気容量との直列回路で近似される。
d
ArAgCl電極は不分極電極として生体用電極に用いられる。
e
電極接触インピーダンスは周波数依存性を示す。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:67%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数によって規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:66%
筋電計について正しい組合せはどれか。
1
周波数特性 ------------------ 0.5~100Hz
2
時定数 ---------------------- 0.3s
3
最大感度 -------------------- 10mV/DIV
4
CMRR(同相除去比) ----------- 60dB以上
5
入力インピーダンス ----------- 1MΩ以上
54
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:38%
脳波計について誤っているのはどれか。
a
差動増幅器のCMRR(同相除去比)は60dB以上である。
b
バッファ増幅器は電極接触インピーダンスによる交流障害を軽減する。
c
アイソレータは脳波をディジタル信号に変換する。
d
CR結合による標準時定数は0.03秒である。
e
高域減衰用のフィルタは60Hzにおいて3dBの減衰特性を持つ。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:43%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
2
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:82%
正しい組合せはどれか。
a
レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―― MRI
b
パスツール(Louis Pasteur) ―――――- 種痘
c
コッホ(Robert Koch) ―――――------ ペニシリン
d
アイントーヴェン(WillEinthoven) ―--- 心電図
e
野口英世 --------――――――――- 黄熱病
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:63%
脳波計について正しいのはどれか。
a
増幅器のCMRR(同相除去比)は60dB以上である。
b
CR結合の標準時定数は0.01秒である。
c
記録紙上では標準感度は50mV/mmである。
d
入カインビーダンスは5MΩ以上である。
e
電極接触インピーダンスは50kΩ以下が望ましい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:68%
図に示した脳波の波形の正しい分類はどれか。ただし、最上部の波形はθ波である。
14AM55-0
1
1 β波 2 δ波 3 α波
2
1 α波 2 β波 3 δ波
3
1 δ波 2 α波 3 β波
4
1 δ波 2 β波 3 α波
5
1 α波 2 δ波 3 β波
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:71%
心電計について正しいのはどれか。
a
電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b
電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c
時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d
標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e
ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:34%
脳波計測について正しいのはどれか。
1
脳波計の入力インピーダンスは約1kΩである。
2
シールドルームの目的は地磁気の遮断である。
3
針電極は皿電極より電極インピーダンスが高い。
4
電極のインピーダンスが高いと雑音を誘導しやすい。
5
電極の頭皮上の配置を誤ると感電事故につながる。
55
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:38%
誘発電位計について正しいのはどれか。
a
CMRR(同相除去比)は約40dBである。
b
周波数帯域は0.1Hz~3kHzである。
c
潜時とは刺激から誘発電位の発生までの時間である。
d
加算平均法は刺激と同期しない生体信号を減少させる。
e
デルタ波は聴覚刺激によって誘発される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60%
電極方式による小型血糖測定器について正しいのはどれか。
a
グルコースオキシダーゼを膜に固定している。
b
測定に水を必要とする。
c
呈色の変化を電極で計測する。
d
メディエータ型電極は電子の移動を計測する。
e
血液1滴を用いて測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:55%
電極について正しいのはどれか。
a
体表面電極のペースト充填構造は皮膚-電極間インピーダンスを安定させる。
b
銀-塩化銀電極は分極電圧が小さい。
c
接触インピーダンスの主な成分はペースト-電極間のインピーダンスである。
d
オフセット電圧は計測装置の増幅器に直接入力されない。
e
発汗によってオフセットドリフトが生じる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:44%
心電計の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
JIS規格で規定されている。
2
標準感度では1mV(P-P)入力に対して記録計が10mm振れる。
3
10Hzで50μV(P-P)入力を判読できる。
4
総合周波数特性は10Hzにおける10mm振幅を基準(100%)としている。
5
75Hzでは基準の50%以下の振幅である。
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:31%
電磁血流計について正しいのはどれか。
a
血流によって発生する電流を計測する。
b
1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c
磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d
カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e
カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:66%
脳波測定について誤っているのはどれか。
1
脳波計の増幅度は60dB以上必要である。
2
電磁誘導は商用交流雑音の原因となる。
3
シールドルーム外での測定では電極の接触抵抗は高くする。
4
電極の分極電圧は基線動揺の原因になる。
5
電極の接触抵抗の不ぞろいは雑音の原因になる。
51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:52%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d
インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:53%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
計測状態のインピーダンスは、電極と皮膚のインピーダンスの並列接続で構成される。
b
電極に電流が流れると電極と生体間に分極電圧が発生する。
c
電圧増幅度100倍の差動増幅器の同相除去比(CMRR)が40dBのとき、同相入力信号として1mVを加えると1mVの出力が得られる。
d
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
e
電圧増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:39%
生体から直接得られる電気信号でないのはどれか。
1
心電図
2
筋電図
3
脳波
4
脈波
5
眼振図
広告