臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
血液浄化療法装置
20問表示中
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:33%
正しいのはどれか。
a
半透膜は溶液中の溶媒のみ透過させる。
b
EUCMは補液置換する限外濾過である。
c
体液量が正常化されたときには心胸比は50%以上となる。
d
シングルパスは透析器に透析液を再循環させない方式である。
e
分画曲線は溶質の分子量とふるい係数との関係を表した曲線である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:66%
透析患者の食事療法について誤っているのはどれか。
a
透析によってたんぱく制限は緩和できる。
b
塩分制限は血圧上昇の一因となる。
c
水分制限は肺水腫を起こす。
d
上皮小体 (副甲状腺) 機能こう進症に対しリンの多い食品を制限する。
e
カリウムの多い食品は果実、野菜などである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:81%
慢性透析患者の合併症について正しいのはどれか。
a
心不全はナトリウムと水の過剰によることが多い。
b
腎性貧血の主因はエリスロポエチン産生低下である。
c
低血圧は血清カルシウム値の上昇による。
d
透析脳症は鉄の蓄積による。
e
透析アミロイドシスはβ2ミクログロブリンの蓄積による。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:68%
透析液について正しいのはどれか。
a
高ナトリウム透析は血圧上昇を起こしやすい。
b
高カルシウム透析は上皮小体 (副甲状腺) 機能 進症を起こす。
c
酢酸透析は血圧を上昇させる。
d
重炭酸透析は血圧を低下させる。
e
無糖透析は低血糖を起こしやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:59%
科目:
血漿交換について正しいのはどれか。
1
二重濾過法の2本目の濾過器により血液成分とアルブミンを分離する。
2
二重濾過法の1本目の濾過器に入る血液は生理食塩液を用いて希釈する。
3
二重濾過法では疾患の原因となるグロブリン分画を除去する。
4
単純濾過法では置換液に濃厚赤血球を用いる。
5
単純濾過法では抗凝固薬としてヘパリンを用いることはできない。
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:65%
正しいのはどれか。
a
限外濾過量は溶質のクリアランスと関係がない。
b
溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c
同一血液透析器を用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d
透析器圧は限外濾過圧に関係しない。
e
除水量は血流量に比例して減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:70%
血液濾過法の特徴として正しいのはどれか。
a
自己免疫疾患に有効である。
b
血液透析よりも無菌処理への配慮が少なくて済む。
c
不均衡症状を起こしにくい。
d
血液透析と比較して中分子量物質の除去効率がよい。
e
血液透析と比較して小分子量物質の除去効率がよい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:59%
透析液について誤っているのはどれか。
a
透析液Na濃度が高いと血圧が低下する。
b
透析液Mg濃度は5mEq/l程度がよい。
c
酢酸不耐症にはアルカリ化剤を炭酸水素ナトリウム(重曹)に変更すると良い。
d
透析中の低血糖を予防するためブドウ糖が添加されているものが多い。
e
低Ca透析液は上皮小体ホルモン(パラトルモン)の分泌を促進する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:38%
誤っているのはどれか。
a
半透膜は溶液の溶質を透過させる膜である。
b
膜間圧力差は透析膜にかかる圧力である。
c
酢酸不耐症では末梢血管が拡張する。
d
分画曲線は溶質の分子量とふるい係数との関係を表した曲線である。
e
基準体重(ドライウェイト)とは体液量が減少しているときの体重である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:79%
血液流量200ml/minの条件で血液透析を行った。透析開始1時間後、ダイアライザおよび出口のクレアチニン濃度は、それぞれ10.0、4.0mg/dlであった。クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし限界濾過流量は無視できるものとする。
1
105
2
110
3
115
4
120
5
125
48
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:65%
透析器(ダイアライザ)について誤っているのはどれか。
a
中空糸型が最も多く使用されている。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
血液と透析液は反対方向に流している。
e
限界濾過率は透析器膜面積に依存する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告