臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:67%
正しいのはどれか。
a
1腎当たり10万個のネフロンが存在する。
b
糸球体濾過量は約100ml/分である。
c
糸球体から濾過された水の99%は尿細管で再吸収される。
d
遠位尿細管ではカリウムイオンが分泌される。
e
集合管では再吸収は行われない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:57%
正しい組合せはどれか。
a
ベンゾジアゼピン 抗不安薬
b
イミプラミン 抗てんかん薬
c
キニジン 強心薬
d
アスピリン 抗血栓薬
e
ヒスタミンH1拮抗薬 抗アレルギー薬
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:76%
ヘパリンの中和薬はどれか。
1
トロンビン
2
ウロキナーゼ
3
アンチトロンビンIII
4
ビタミンK
5
プロタミン
36
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:84%
組織への酸素運搬量の改善がみられるのはどれか。
a
肺動脈喫入圧が18 mmHg から30mmHgへ上昇
b
PaCO2が40mmHgから80mmHgへ上昇
c
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dl上昇
d
心拍出量が2L/分から4L/分へ上昇
e
SaO2が75%から95%へ上昇
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:77%
誤っているのはどれか。
a
溶血とは赤血球膜が破断しヘモグロビンが溶出する現象である。
b
損傷した赤血球は変形能が低下する。
c
血液中のヘモグロビン濃度の基準値は12~18g/dlである。
d
溶血が多量に生じても血液の酸素運搬能は維持される。
e
血漿遊離ヘモグロビン濃度の基準値は200~500mg/dlである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
末梢動脈の平均血圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈の種類にかかわらず同じである。
c
血液波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:92%
医の倫理について誤っているのはどれか。
1
患者と医療従事者は対等の立場である。
2
患者の個人的秘密は固く守らなければならない。
3
患者は肉体のみならず精神的にも弱い立場にあると知るべきである。
4
患者の職場の上司に対しては診療記録を開示しなければならない。
5
未成年者であっても患者の意志は尊重すべきである。
2
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:57%
ヘルシンキ宣言の内容として正しいのはどれか
a
医薬品の安全基準
b
安楽死の適応
c
人工妊娠中絶の適応
d
インフォームドコンセントの指針
e
医学的実験の指針
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:70%
厚生労働大臣が与える資格でないのはどれか。
1
獣医師
2
歯科医師
3
助産師〈婦〉
4
薬剤師
5
管理栄養士
4
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:35%
我が国の粗死亡率で最も多いのはどれか。
1
悪性新生物
2
不慮の事故
3
肺炎および気管支炎
4
心疾患
5
脳血管疾患
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:72%
環境問題について正しいのはどれか。
1
カドミウムは水俣病の原因となる。
2
フロンはオゾン層を破壊する。
3
二酸化炭素は酸性雨の原因となる。
4
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は珪肺症の原因となる。
5
ダイオキシンは温室効果をもたらす。
広告