Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

生体物性

20問表示中
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:78%
図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。
16PM79-0
80
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:73%
生体組織の導電率の大きさの順で正しいのはどれか。
1
骨 > 脂肪 > 筋肉 > 血液
2
2. 骨 > 筋肉 > 脂肪 > 血液
3
筋肉 > 血液 > 骨 > 脂肪
4
血液 > 筋肉 > 脂肪 > 骨
5
血液 > 脂肪 > 筋肉 > 骨
86
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:57%
破壊に関係する性質はどれか。
a
弾性
b
粘性
c
延性
d
靭性
e
脆性
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:36%
単位エネルギー当たりの生物に及ぼす作用が最も大きいのはどれか。
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
中性子線
5
陽子線
80
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:89%
導電率の最も低い組織はどれか。
1
血 液
2
骨格筋
3
肝 臓
4
腎 臓
5
脂 肪
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:89%
放射線障害を受けやすい組織はどれか。
a
生殖器
b
肝 臓
c
d
血 管
e
骨 髄
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:74%
人体の熱特性について正しいのはどれか。
a
熱の産生は60~150kW程度である。
b
人体の皮膚は黒体とみなせる。
c
体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d
呼吸の増加は水分の蒸散による熱放散を増す。
e
末梢血管の拡張は熱放散を抑制する
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:66%
正しいのはどれか。
1
細胞膜は直流電流を通しにくい。
2
生体組織の導電率は周波数に反比例する。
3
比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。
4
細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。
5
興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。
84
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:70%
皮膚組織をよく透過する光の波長のおおよその値はどれか。
1
200nm
2
300nm
3
500nm
4
800nm
5
3000nm
79
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:67%
放射線に対して感受性の高い細胞はどれか。
a
神経細胞
b
心筋細胞
c
癌細胞
d
造血幹細胞
e
皮膚基底細胞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:80%
血中を1mm進むと強さが1/2になるレーザ光が4mm進むとき、強さはどの程度になるか。
1
$\frac{1}{2}$
2
$\frac{1}{4}$
3
$\frac{1}{8}$
4
$\frac{1}{16}$
5
$\frac{1}{32}$
80
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73%
図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。
14PM80-0
81
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73%
正しいのはどれか。
a
ガンマ線は粒子放射線である。
b
エックス線のエネルギーは波長が長いほど大きい。
c
中性子線の生体への影響は同じ吸収線量のエックス線より大きい。
d
骨髄は放射線の影響を受けやすい。
e
R(レントゲン)は吸収線量の単位である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:91%
組織中を伝わる音速が最も速いのはどれか。
1
筋肉
2
緻密骨
3
4
血液
5
脂肪
85
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:44%
誤っているのはどれか。
1
ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は高くなる。
2
ずり速度が大きいほど血液粘度は高くなる。
3
体温が低いほど血液粘度は高くなる。
4
血液の導電率は脂肪組織より高い。
5
赤血球の密度は全血の密度より大きい。
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:74%
健常人の血液について正しいのはどれか。
a
非ニュートン流体である。
b
血漿はニュートン流体である。
c
ヘマトクリットが減少すると粘度は低下する。
d
粘度は生理食塩液と等しい。
e
粘度は温度に関わらず一定である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:48%
誤っているのはどれか。
1
紫外線(波長250nm)照射でDNA損傷が生じる。
2
緑色光はヘモグロビンによく吸収される。
3
波長10μmより波長1μmの赤外線の方が生体での透過率が大きい。
4
赤外線の生体吸収の波長依存性は分子構造を反映する。
5
体表から放射される赤外線のピーク波長は100μmである。
80
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:92%
放射線感受性の高い組織はどれか。
a
心臓
b
生殖腺
c
骨髄
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正常な血液の粘度(37℃)を表すのはどれか。
13PM82-0
84
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:87%
血液中の音速はどれか。
1
250m/s
2
330m/s
3
800m/s
4
1500m/s
5
3000m/s
広告