臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
情報処理工学
20問表示中
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:97%
科目:
インターネットからの不正アクセスを防ぐため、インターネットとローカルネットワーク間に設置する仕組みはどれか。
1
スイッチングハプ
2
リピータ
3
ウィルスチェッカ
4
ファイアウォール
5
電子認証システム
10
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
科目:
誤っている組合せはどれか。
1
CT画像 -- PACS
2
遠隔病理診断 -- MEDLINE
3
超音波画像 -- DICOM
4
心電図 -- MFER
5
病院情報システム -- HL7
57
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:58%
フラッシュSSD (Solid State Drive) について誤っているのはどれか。
a
揮発性半導体メモリが用いられている。
b
データの消去や書き込みによって素子が劣化する。
c
ハードデイスクよりも静粛性に優れる。
d
ハードデイスクよりも耐衝撃性に優れる。
e
ハードデイスクよりも読み出しが低速である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:低
正答率:77%
科目:
標的型攻撃メールによる被害を防ぐ方策として効果がないのはどれか。
1
電子署名の利用
2
Webメールの利用
3
利用者の教育・訓練
4
ウィルス対策ソフトの導入
5
ソフトウェアアップデートの実行
35
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
科目:
データの保存やデータ通信プロトコル(通信手順などの約束事)について誤っているのはどれか。
1
HTTP : Webページの閲覧に用いられるプロトコル
2
TCP/IP : インターネットで使われている基本的プロトコル
3
DICOM : 医療用ディジタル画像に関するフォーマット
4
SSL : 電子メールの送信用プロトコル
5
FTP : ファイル転送に用いられるプロトコル
広告
39
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
科目:
ネットワークの利用と設備の組合せで適切なのはどれか。
1
リピータ : 異なるネットワーク内の中継を行う。
2
ルータ : 同じネットワーク内の中継を行う。
3
アクセスポイント : パソコンをISDN回線に中継する。
4
モデム : パソコンを電話回線と接続する。
5
ターミナルアダプタ : パソコンなどの無線端末をネットワークに接続する。
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:80%
科目:
使用しているパソコンで、コンピュータウィルス等の不正なソフトウェアが動作していると考えられる。使用しているパソコンの初動対応として最も適切なのはどれか。
1
パスワードを変更する。
2
ネットワークから切断する。
3
USB メモリにファイルをバックアップする。
4
システムソフトウェアのアップデートを行う。
5
ウイルス対策ソフトを用いてシステムのスキャンを行う。
58
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:81%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
CSMA/CD 電子メール
b
HTTP イーサーネット
c
FTP ファイル転送
d
TCP/IP インターネット
e
SMTP/POP ウェブページ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告