臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
安全基準
20問表示中
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:55%
医用機器からの漏れ電流について正しいのはどれか。
a
患者漏れ電流Iの単一故障状態の許容値は正常状態の2倍である。
b
患者漏れ電流IIはBF形とCF形とにおいて規定されている。
c
患者測定電流の直流の許容値はBF形とCF形とで同じである。
d
接地漏れ電流に関する単一故障状態は電源導線の1本の断線である。
e
接地漏れ電流の単一故障状態の許容値は正常状態の5倍である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:低
正答率:72%
非常電源について正しいのはどれか。
a
一般非常電源の立ち上がり時間は40秒以内である。
b
特別非常電源の連続運転時間は10時間以上である。
c
交流無停電電源のコンセント外郭の色は緑色でもよい。
d
瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は0.1秒以内でなくてはならな い。
e
内視鏡室には非常電源を設けなくてもよい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:最重要
正答率:64%
表はCF形装着部に対する漏れ電流の規定の一部である。AからCまでに入る数値の組合せで正しいのはどれか。

1
A = 0.0B = 0.5 C = 0.1
2
A = 0.1 B = 1.0 C = 0.1
3
A = 0.1 B = 0.5 C = 0.05
4
A = 0.5 B = 1.0 C = 0.05
5
A = 0.5 B = 0.5 C = 0.05
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:53%
図Aと図Bの図記号を持つ医療機器に共通するのはどれか。(医用機器安全管理学)

a
外装漏れ電流の単一故障状態での許容値
b
患者測定電流(直流)の正常状態での許容値
c
患者測定電流(交流)の単一故障状態での許容値
d
患者漏れ電流IIIの許容値
e
接地漏れ電流の正常状態での許容値
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
正答率:47%
病院の接地設備で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
保護接地設備はすべての医用室で必要である。
2
病院建物の地下部分を接地極として使うことが推奨されている。
3
医用接地センタには水道管などが接続される。
4
医用接地極の接地抵抗は0.1Ω以下である。
5
カテゴリAの医用室には等電位接地設備が必要である。
41
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:50%
病院電気設備について適切でないのはどれか。
1
医用接地極の接地抵抗は10Ω以下である。
2
等電位接地設備における金属間電圧は100mV以下である。
3
非接地配線方式は一線地絡時にも電源供給を確保する。
4
非常電源コンセントの外郭の色は赤色である。
5
瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は0.5秒以下である。
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:64%
許容値が0.05mAであるのはどれか。
1
B形装着部をもつ一般機器の正常状態における接地漏れ電流
2
B形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流I(交流)
3
BF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者測定電流(交流)
4
CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における外装漏れ電流
5
CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流III
41
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:42%
医用電気機器の漏れ電流の許容値で正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流の単一故障状態は正常状態の10倍である。
2
外装漏れ電流は装着部の種類によらず正常状態で0.1mAである。
3
CF形装着部の患者漏れ電流-Iの交流値は直流値の10倍である。
4
患者漏れ電流-IIはBF形装着部の単一故障状態で定義されている。
5
CF型装着部の患者漏れ電流-IIIは正常状態で0.01mAである。
39
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:78%
機器のクラス別分類で正しいのはどれか。
a
患者に使用できるのはクラスI、クラスII及び内部電源機器の3種類である。
b
クラスII機器の保護手段は二重絶縁または強化絶縁である。
c
クラスII機器を2Pコンセントで使用することはできない。
d
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
e
内部電源機器に二次電池は使用できない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:78%
JIST1022に規定されている非常電源について正しいのはどれか。
1
一般非常電源は商用電源の停止後60秒以内に電圧が確立すること。
2
一般非常電源は連続定格時間が24時間以上のものであること。
3
特別非常電源は商用電源の停止後10秒以内に電圧が確立すること。
4
特別非常電源の外郭表面の色は黄色とすること。
5
瞬時特別非常電源は商用電源の停止後5秒以内に電圧が確立すること。
81
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:60%
JIS T 0601-1 の規定で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
永久設置形機器には商用電源に接続されない機器も含まれる。
2
補強絶縁は絶縁の機能を強化して単独で用いる。
3
接触可能金属部は工具を使わずに接触できる金属部分である。
4
高電圧は交流では500Vを超える電圧をいう。
5
安全特別低電圧は商用電源を変圧した60Vを越えない電圧をいう。
広告