Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

人体の構造及び機能

20問表示中
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
左室拡張末期容積が100ml、左室収縮末期容積が25mlのとき、駆出率は何%か。
1
25
2
40
3
50
4
75
5
100
13
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈の末梢に行くに従って増大するのはどれか。
1
脈 圧
2
総断面積
3
血 圧
4
血流速度
5
血管径
14
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
体表面から脈拍を触れない動脈はどれか。
1
橈骨動脈
2
足背動脈
3
尺骨動脈
4
大腿動脈
5
鎖骨下動脈
16
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
自律神経の作用について正しい組合せはどれか。
1
瞳孔の収縮 -- 交感神経
2
心拍数の増加 -- 副交感神経
3
気管支の拡張 -- 交感神経
4
腸管ぜん動の低下 -- 副交感神経
5
皮膚立毛筋の興奮低下 -- 交感神経
17
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
聴覚に関係しないのはどれか。
1
鼓 膜
2
耳小骨
3
蝸 牛
4
半規管
5
コルチ管
広告
18
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
誤っているのはどれか。
1
心筋には横紋がない。
2
内臓筋は横紋のない平滑筋である。
3
骨格筋は随意筋である。
4
呼吸筋には随意と不随意の機能がある。
5
骨格筋はグリコーゲンを蓄えることができる。
19
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
誤っているのはどれか。
1
腓骨は腰部の骨である。
2
頸椎は7個からなる。
3
橈骨は前腕の骨である。
4
肋骨は12対ある。
5
肋骨は胸部の骨である。
20
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
成人と比較したときの小児について誤っているのはどれか。
1
基礎代謝が低い。
2
心拍数が多い。
3
体温が高い。
4
体重当たりの水分量が多い。
5
骨端線がレントゲンで確認できる。
59
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈血管のコンプライアンスが大きいとき、正しいのはどれか。
1
脈圧が大きくなる。
2
脈波伝搬速度が遅くなる。
3
平均血圧が低下する。
4
心拍出量が大きくなる。
5
心拍数が多くなる。
71
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:82%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
ヘモグロビンの酸素解離曲線について正しいのはどれか。
1
酸素含量と酸素分圧の関係を表した曲線である。
2
アシドーシスにより右方移動する。
3
低体温により右方移動する。
4
低二酸化炭素血症により右方移動する。
5
3-DPGの低下により右方移動する。
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:91%
DNAを構成する塩基でないのはどれか。
1
アデニン
2
チミン
3
グアニン
4
シトシン
5
キサンチン
3
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:56%
内因性の神経伝達物質でないのはどれか。
1
アセチルコリン
2
ドパミン
3
Lグルタミン酸
4
ノルアドレナリン
5
アンフェタミン
5
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:76%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血清の測定値の基準値で正しいのはどれか。
1
Na+ :1mEq/L
2
K+ : 3.0 mEq/L
3
Ca : 5.0 mg/dL
4
P : 5.0 mg/ dL
5
HCO: 24 mEq/L
6
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:75%
誤っているのはどれか。
1
横隔膜は吸気持に収縮する。
2
上腕三頭筋は伸筋である。
3
胸鎖乳突筋は身体の長軸に対し斜走する。
4
僧帽筋は菱形をしている。
5
三角筋は殿部にある。
8
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:74%
腎臓について誤っているのはどれか。
1
右腎は左腎よりも下方にある。
2
腎動脈は腎門から入る。
3
腎小体は糸球体とボーマン嚢からなる0
4
腎小体は髄質に存在する。
5
腎小体とそれに続く尿細管を合わせてネフロンという。
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:70%
正しいのはどれか。
1
肝臓の栄養血管は門脈である。
2
肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3
担管は胆汁を空腸に運ぶ。
4
肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5
肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。
24
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:94%
I型アレルギー(即時型アレルギー)に分類される疾患はどれか。
1
バセドウ病
2
気管支端息
3
接触性皮膚炎
4
自己免疫性溶血性貧血
5
全身性エリテマトーデス
66
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:50%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
FI02 0.7 で PaO2 150mmHg、PaCO2 40 mmHgの時、およそのA-aD02 [mmHg] はどれか。ただし、大気圧を 760mmHg とする。
1
100
2
200
3
300
4
400
5
500
2
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:75%
嫌気的代謝と好気的代謝について誤っているのはどれか。
1
酸素が消費されるのは好気的代謝である。
2
一定量のブドウ糖から産生できるATP量が多いのは嫌気的代謝である。
3
化学反応のステップ数が多いのは好気的代謝である。
4
ミトコンドリアの中で行われるのはブドウ糖の好気的代謝である。
5
不完全燃焼にたとえられるのは嫌気的代謝である。
4
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:71%
微生物の大きさの比較で正しいのはどれか。
1
酵 母 > ウイルス > 細 菌
2
細 菌 > 酵 母 > ウイルス
3
ウイルス > 酵 母 > 細 菌
4
酵 母 > 細 菌 > ウイルス
5
細 菌 > ウイルス > 酵 母
広告