Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

人体の構造及び機能

20問表示中
広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
誤っているのはどれか。
1
可聴周波数範囲は0.2Hz~200kHzである。
2
内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
3
内耳の異常により眼振が誘発されることがある。
4
大脳皮質側頭葉に聴覚野が存在する。
5
音を感受する細胞は蝸牛にある。
4
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
ニューロンの膜電位について誤っているのはどれか。
1
活動電位の発生にはカリウムイオンが関係する。
2
活動電位の発生は「全か無かの法則」に従う。
3
静止膜電位は約-80mVである。
4
ナトリウムイオン濃度は細胞内が細胞外より高い。
5
シナプス後部細胞膜に発生する電位をシナプス後電位と呼ぶ。
6
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
赤血球について誤っているのはどれか。
1
二酸化炭素を運搬する。
2
酸素を運搬する。
3
直径は約8μmである。
4
寿命は約120日である。
5
好気性代謝を行う。
7
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:87%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。
1
右主気管支は左主気管支よりも短い。
2
中葉は右肺に存在する。
3
肺胞でガス交換が行われる。
4
気管は食道の背側を走行する。
5
胸腔は壁側胸膜と臓側胸膜に囲まれている。
7
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血清電解質の値で基準範囲内にないのはどれか。
1
Na+ : 140mEq/l
2
K+ : 40mEq/l
3
Cl- : 110mEq/l
4
Mg2+ : 3mEq/l
5
Ca2+ : 5mEq/l
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
血漿中のpHを求めるヘンダーソン・ハッセルバルヒ(Henderson-Hasselbalch)の式に含まれるのはどれか。
1
Cl-
2
Paco2
3
Pao2
4
K+
5
H+
9
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸について基準範囲内の値はどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
残気量は2000mlである。
3
1回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は3000mlである。
9
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:68%
腎臓について誤っているのはどれか。
1
糸球体血圧はmmHg 前後である。
2
ブドウ糖は近位尿細管で吸収される。
3
ヘンレループ(係蹄)は腎盂にある。
4
緻密斑は遠位尿細管にある。
5
アルドステロンは集合管に作用する。
11
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍数70回/分、1回拍出量60mlとすると、心臓から1日に拍出される血液の量はおよそ何lか。
1
600
2
1000
3
6000
4
10000
5
60000
12
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍出量、平均血圧、総末梢血管抵抗の関係で正しいのはどれか。
1
平均血圧 = 心拍出量 × 総末梢血管抵抗
2
心拍出量 = 平均血圧× 総末梢血管抵抗
3
総末梢血管抵抗 = 平均血圧× 心拍出量
4
平均血圧 = 総末梢血管抵抗 / 心拍出量
5
心拍出量 = 総末梢血管抵抗 / 平均血圧
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:69%
汎下垂体前葉機能低下症を起こすシーハン症候群で分泌が低下するホルモンはどれか。
a
プロラクチン
b
オキシトシン
c
バソプレシン
d
副腎皮質刺激ホルモン
e
甲状腺刺激ホルモン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1
体温調節中枢は視床下部にある。
2
体温調節のための産熱は主に骨格筋や肝臓でおこる。
3
高体温が持続すると、脱水などにより循環不全を生じやすい。
4
老人では青年期成人より体温が外気温の影響を受けにくい。
5
皮膚表面からの輻射による放熱は、正座位より立位のほうが大きい。
19
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
エネルギ一代謝について正しいのはどれか。
1
安静座位で覚醒中のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2
食事摂取により代謝量は減少する。
3
体表面積当たりの基礎代謝量は1~3歳で最高値を示す。
4
甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が減少する。
5
成人の基礎代謝量は約500kcal/日(2100kJ/日)である。
67
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:75%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織の酸素需給を反映するのはどれか。
1
シャント率
2
酸素運搬量
3
動脈血酸素分圧
4
呼気二酸化炭素分圧
5
混合静脈血酸素飽和度
83
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:62%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
脈波伝搬速度と正の相関を示すのはどれか。
a
血管壁中のコラーゲン
b
血管壁中のエラスチン
c
血液密度
d
血管内径
e
血管壁厚
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:67%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
健常人において動脈血の酸素分圧が正常な状態であるとき、特定の末梢組織への酸素運搬量に最も影響を与えるのはどれか。
1
肺胞換気量
2
心拍出量
3
動脈圧
4
動脈血の酸素飽和度
5
当該組織の血流量
89
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:63%
人工多能性幹細胞(iPS 細胞)で正しいのはどれか。
1
受精卵にタンパク質を導入して作られる。
2
受精後の胚から採取して作られる。
3
体細胞の遺伝子を取り出して作られる。
4
体細胞にタンパク質を導入して作られる。
5
体細胞に遺伝子を導入して作られる。
2
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:73%
細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。
1
ミトコンドリア ATP 産生
2
リソソーム 加水分解
3
核 DNA 合成
4
粗面小胞体 蛋白質合成
5
ゴルジ体 遺伝情報の読み取り
4
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:63%
重層扁平上皮をもつのはどれか。
a
胃粘膜
b
腟粘膜
c
食道粘膜
d
膀胱内壁
e
気管支内腔
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:69%
骨について誤っているのはどれか。
1
脛骨は下腿の骨である。
2
鎖骨は胸骨と関節をもつ。
3
坐骨は腸骨の頭側にある。
4
左右の頭頂骨の間には矢状縫合がある。
5
軸椎は第2 頸椎(C2)である。
広告