Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

人体の構造及び機能

20問表示中
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:67%
聴覚器について誤っているのはどれか。
1
耳小骨は3つの小骨からなる。
2
半規管は内耳に存在する。
3
耳管は両側の中耳を連絡する。
4
鼓膜は中耳と外耳との境界に存在する。
5
蝸牛神経は聴覚に関連する。
9
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:63%
男性生殖器について誤っているのはどれか。
1
精巣は胎生期に腹腔内から陰嚢へ移動する。
2
精子は精巣上体内で成熟する。
3
精嚢は前立腺に接して存在する。
4
尿管は前立腺を貫通する。
5
陰茎には海綿体が存在する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:72%
腎臓について正しいのはどれか。
1
糸球体は髄質にある。
2
近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3
ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4
集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5
ボーマン嚢はリンパ液を含む。
8
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:46%
膵液に含まれないのはどれか。
a
トリプシン
b
アミラーゼ
c
マルターゼ
d
ペプシン
e
リパーゼ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:61%
中枢神経の構造と機能について誤っているのはどれか。
1
脳脊髄液は脳室の脈絡叢で産生される。
2
大脳灰白質は白質の外側に存在する。
3
脳幹は呼吸の調節に関係する。
4
中心後回は後頭葉に存在する。
5
失語は優位半球の障害によって起こる。
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:74%
神経細胞で誤っているのはどれか。
1
樹状突起は情報伝達の入力部分である。
2
軸索は情報伝達の出力部分である。
3
不応期がある。
4
膜が露出している部分を髄鞘という。
5
ランヴィエの絞輪があることで興奮伝搬速度が向上する。
4
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:75%
日本人の成人男子(20?40歳)の基礎代謝量[kcal/日]に近いのはどれか。
1
1000
2
1500
3
2000
4
2500
5
3000
6
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71%
細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。
1
ゴルジ体 ------------------- タンパク質の輸送
2
リソソーム ------------------ タンパク質の合成
3
ミトコンドリア ---------------- ATPの合成
4
中心小体 ------------------- 細胞分裂の補助
5
核 ------------------------- 細胞分裂
7
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:82%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
誤っているのはどれか。
1
細胞外液で最も多い陽イオンはNa+である。
2
血清はフィブリノーゲンを含む。
3
ABO血液型でA型の血清中には抗B抗体が存在する。
4
好酸球は顆粒白血球である。
5
血小板は血液凝固に関係する。
8
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:最重要 正答率:79%
交感神経の興奮によって起きるのはどれか。
1
瞳孔縮小
2
気管支拡張
3
心拍出量減少
4
胃液分泌増加
5
消化管運動促進
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:55%
誤っているのはどれか。
1
精子は精巣上体で産生される。
2
前立腺は精子を活性化する。
3
卵巣ホルモンの急激な減少によって月経が生じる。
4
子宮底は妊娠によって上昇する。
5
胎児の放射線感受性は成人よりも高い。
10
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:68%
身長180cm、体重81kgのヒトのBMI(body mass index)の値はどれか。
1
18
2
22
3
25
4
28
5
30
19
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:69%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
異常値はどれか。
a
赤血球数:450万/μL
b
白血球数:7,000/μL
c
血小板数:50,000/μL
d
ヘマトクリット値:60%
e
ヘモグロビン濃度:14 g/dL
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:86%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
1回換気量500mL、死腔量150mL、呼吸回数10回/分であるときの肺胞換気量 [mL/分]はどれか。
1
1500
2
2500
3
3500
4
5000
5
6500
87
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:47%
生体内の物質輸送で誤っているのはどれか。
1
酸素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
2
二酸化炭素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
3
細胞内のNa+は能動輸送によって細胞外に移動する。
4
血漿タンパクは浸透圧によって毛細血管壁を移動する。
5
グルコースは腎糸球体で濾過される。
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:62%
細胞の電気活動で正しいのはどれか。(医学概論)
a
静止状態では細胞外に対して細胞内の電位が高い。
b
静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。
c
細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。
d
活動電位の脱分極相にはNa+が関与する。
e
細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:69%
関節の運動で誤っているのはどれか。(医学概論)
1
手掌を前方に向ける運動を外転という。
2
足の甲を持ち上げる運動を背屈という。
3
肘関節をまっすぐにする運動を伸展という。
4
首を左右に回す運動を回旋という。
5
膝関節を曲げる運動を屈曲という。
8
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:最重要 正答率:64%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。(医学概論)
1
左心房と左心室の間には僧帽弁がある。
2
冠状動脈は上行大動脈起始部から出る。
3
小腸の静脈血は門脈に集められる。
4
胸管は右静脈角に入る。
5
動脈壁は3層からなる。
6
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:89%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。(医学概論)
1
胸腔内圧は陰圧である。
2
成人の解剖学的死腔は約150mLである。
3
残気量はスパイロメータで測定できる。
4
肺の栄養血管は気管支動脈である。
5
ヘモグロビンの酸素解離曲線はpHが下がると右方に偏位する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:54%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。(医学概論)
a
心電図のP波は心室筋の興奮によって生じる。
b
心電図のPQ時間は心室筋の興奮を表す。
c
右心室が収縮すると三尖弁は閉鎖する。
d
駆出率は一回拍出量を拡張末期容積で割って求める。
e
心音の第2音は房室弁の閉鎖音である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告