Loading...

生体機能代行装置学の過去問

国試第6回午後:第35問

人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。

a:動脈血酸素分圧 :9mmHg以下
b:呼吸数 :40回/分以上
c:肺活量 :15mL/kg以下
d:1秒量 :10mL/kg以下
e:吸気力 :-45cmH2O
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第34問

人工呼吸器について誤っているのはどれか。

1:従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2:従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3:従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4:従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5:従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。

国試第6回午後:第33問

人工心肺による体外循環中の血液凝固時間はACT(activated clotting time)で何秒位に維持するのが適切か。

1:100~150
2:200~300
3:400~600
4:800~1,000
5:1,000~1,500

国試第4回午前:第42問

機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。

a:肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b:胸部エックス線写真
c:機能的残気量(FRC)
d:死腔/1回換気量(VD/VT)
e:1回換気量(VT)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第33問

正しいのはどれか。

1:正常では糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2:遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3:腎動脈狭窄が起きるとレニン・アンギオテンシン系が抑制される。
4:浮腫のみられる疾病の一つにネフローゼ症候群がある。
5:血液透析法における外シャントとは表在性静脈間のバイパスのことである。

国試第9回午前:第30問

透析患者の血圧異常について正しいのはどれか。

a:レニン依存性高血圧症は末梢血管抵抗の増大による。
b:動脈硬化型高血圧症は拡張期高血圧を呈する。
c:長期透析患者の低血圧の主な原因はアミロイド心筋症である。
d:血漿浸透圧の上昇は高血圧症の原因となる。
e:エリスロポエチン投与は高血圧症の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第31問

人工心肺による体外循環の終了時に血液凝固能を正常化するのに用いるのはどれか。

1:ヘパリン
2:マニトール
3:塩化カルシウム
4:重炭酸ナトリウム
5:硫酸プロタミン

国試第6回午後:第32問

人工心肺による常温体外循環においてヘマトクリット値(%)の安全下限値はどれか。

1:5
2:10
3:20
4:30
5:50

国試第12回午後:第67問

高気圧酸素治療について正しいのはどれか。

a:圧力は1絶対気圧以下でもよい。
b:血液中の溶解型酸素量の増加には限界がある。
c:ヘモグロビンと結合する酸素量の増加には限界がある。
d:減圧は段階的に行う。
e:第1種装置内へは眼底鏡を持ち込める。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第30問

人工心肺の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。

a:赤血球の損傷
b:血漿遊離ヘモグロビン濃度の上昇
c:血漿たんぱくの変性
d:ヘマトクリット値の上昇
e:血液粘度の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第29問

体外循環について正しいのはどれか。

1:送血用カニューレは通常、鎖骨下動脈に挿入する。
2:送血用カニューレ部分の血流速度は遅い。
3:脱血用カニューレは通常、右心房から挿入する。
4:脱血には常にポンプを使用する。
5:成人用脱血カニューレのサイズは直径約5mmである。

国試第4回午前:第36問

全血採取と比べて自動血球分離装置を用いる利点はどれか。

a:採取後3週間は新鮮血と同等の効果が期待できる。
b:同一の供血者から繰り返し採取できる。
c:大量の血液成分を採取できる。
d:必要な血液成分のみを採取できる。
e:長期保存に耐える血液分画を採取できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第28問

人工肺について正しいのはどれか。

a:回転円盤型は現在最も多く使用されている。
b:気泡型は血液と酸素との直接接触により酸素加を行う。
c:膜型では薄い膜を介してガス交換が行われる。
d:膜型では血球の破壊が発生しやすい。
e:微小孔型透過膜はガス交換能が劣る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第65問

血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b:デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c:ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d:フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e:トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第63問

血液透析液中のアルカリ化剤として用いられるのはどれか。

a:乳酸塩
b:クエン酸塩
c:酢酸塩
d:重炭酸塩
e:シュウ(蓚)酸塩
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第32問

急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。

a:BUN :80mg/dL以上
b:血清K+ :7.0mEq/L以上
c:血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d:血清HCO3- :20mEq/L以上
e:血液pH :7.45以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第62問

血液透析器に使われている膜素材はどれか。

a:再生セルロース
b:酢酸セルロース
c:ポリウレタン
d:ポリプロピレン
e:ポリスルホン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第60問

血液浄化時の体外循環用抗凝固薬として一般に用いられているのはどれか。

1:メシル酸ガベキセート
2:プロスタサイクリン
3:アルガトロバン
4:クエン酸ナトリウム
5:遺伝子組み換えヒルジン

国試第4回午前:第30問

血液濾過法が通常の血液透析に優る点はどれか。

a:大量補充液が不要である。
b:補体を活性化しやすい。
c:中分子物質の除去効率がよい。
d:低血圧症例に有利である。
e:透析困難症例に有利である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第61問

透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。

1:透析液濃度
2:透析液温度
3:漏血
4:酸素飽和度
5:回路内圧