正しい組合せはどれか。
a: 超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b: エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c: MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d: ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e: サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
搬送波をVmsin(2πft+φ)Vmsin(2πft+φ)で表現したとき、正しいのはどれか。
a: 信号に応じてVmを変化させる方式を振幅変調(AM)という。
b: 信号に応じてfを変化させる方式を位相変調(PM)という。
c: 信号に応じてΦを変化させる方式を周波数変調(FM)という。
d: fを100MHz以上にするとパルス符号変調(PCM)となる。
e: fは信号の周波数より十分に大きい必要がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
a: 酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b: 血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c: 心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d: ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e: 酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
変調方式であるPAMは信号に応じて搬送波の何を変化させるのか。
1: 振 幅
2: 周波数
3: 位 相
4: デューティー比
5: 周 期
Showing 41 to 44 of 44 results