V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。
a: 抗凝固療法にはヘパリンを使用する。
b: 左心室前負荷を増加させる。
c: ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。
d: IABPとの併用は禁忌である。
e: 高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
PCPSについて正しいのはどれか。
1: 数ヵ月の循環補助が可能である。
2: 開放型貯血槽がある。
3: 出血吸引回路がある。
4: 心電図に同期させる。
5: 大腿動静脈にカニュレーションを行う。
人工臓器とその材料に要求される性質との組合せで適切でないのはどれか。
1: 人工弁 ――――――――― 抗血栓性
2: 人工関節 ―――――――― 耐摩耗性
3: 透析膜 ――――――――― 選択透過性
4: 人工血管 ―――――――― 耐熱性
5: ぺースメーカ ――――――- 耐腐食性
人工心肺を用いる体外循環時の血液希釈について正しいのはどれか。
a: 酸素運搬能が増加する。
b: 末梢組織での循環不全を防止する。
c: 血液使用量を節減する。
d: ヘマトクリット値を20%前後に保つ。
e: 血液粘度が上昇する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a: 血圧の低下
b: 酸素化能の低下
c: 膜型肺における血液の漏出
d: 血液の濃縮
e: 脱血の不良
乳幼児の人工心肺を用いた体外循環で成人と比較して正しいのはどれか。
a: 無輸血体外循環が容易である。
b: 体重1 kg 当たりの適正灌流量が少ない。
c: 目標灌流圧が低い。
d: 体液バランスの不均衡が生じやすい。
e: 急速な冷却が望ましい。
人工心肺について正しいのはどれか。
a: 希釈体外循環は腎不全防止に効果がある。
b: 希釈体外循環の希釈率は10~20%が妥当である。
c: 加温時には脱血温と熱交換器内血液温との差を20~25°Cに保つ。
d: 体外循環中はアシドーシスに傾く。
e: S¯vO2(混合静脈血酸素飽和度)70%を目標に灌流量を設定する。
人工心肺による低体温灌流について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a: 血液凝固能が低下する。
b: ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方ヘ移動する。
c: 組織の酸素需要量が増加する。
d: 血液粘度が低下する。
e: 血液希釈が必要となる。
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1: 血液のヘマトクリット:23%
2: 平均動脈圧:75mmHg
3: 送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4: ACT(activated clotting time):500秒
5: 静脈血酸素飽和度:65%
尿素クリアランスについて正しいのはどれか。
a: 血液透析では限外濾過流量に依存しない。
b: 血液透析では透析流量を増すと減少する。
c: 血液透析では血流量を越えることはない。
d: 血液濾過では濾過流量にほぼ等しい。
e: 活性炭を直接用いた直接血液潅流ではほとんど零に等しい。
人工心肺の血液の流れとして正しいのはどれか。
1: 右心房 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 人工肺 → 大動脈
2: 左心房 → 血液ポンプ → 貯血槽 → 人工肺 → 大動脈
3: 大動脈 → 人工肺 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 大静脈
4: 右心房 → 血液ポンプ → 人工肺 → 貯血槽 → 大動脈
5: 肺動脈 → 人工肺 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 肺静脈
PCPSの特徴として誤っているのはどれか。
1: 出血した血液を回収することができる。
2: 心停止下でも生命維持が可能である。
3: 素早く装着できるので救命手段として使用できる。
4: カニューレを経皮的に挿入する。
5: 人工肺を備えるので肺不全に対しでも使用できる。
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。
1: 気腹には窒素を使用する。
2: 気腹により静脈還流量は減少する。
3: 気腹中の電気メス使用は困難である。
4: 腹腔内圧は手動で維持する。
5: 下肢深部静脈血栓症対策は不要である。
IABPの適応について正しいのはどれか。
a: 冠動脈ステント再狭窄予防
b: 人工心肺離脱困難
c: 開心術後低心拍出量症候群
d: 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔を合併した心原性ショック
e: 冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞予防
市販の血液透析液組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。(人工腎臓装置)
1: ブドウ糖
2: マグネシウム
3: カルシウム
4: カリウム
5: ナトリウム
血液透析について誤っているのはどれか。
a: 血小板の一部は透析液側へ漏出する。
b: カリウムは血液側へ補給される。
c: アルカリ化剤は血液側へ補給される。
d: 蛋白代謝産物は血液側から除去される。
e: 透析液中の細菌は膜で阻止される。
人工心肺を用いた開心術中の抗凝固対策で正しいのはどれか。
1: 抗血小板薬投与例ではヘパリン投与量を減量する。
2: ワルファリン投与例ではヘパリン投与量を減量する。
3: アンチトロンビンIII欠損症ではヘパリン投与量を減量する。
4: ACTが600秒以上に延長した場合にはプロタミンを投与する。
5: ヘパリンコーティング回路を用いる場合もACTは400秒以上を保つ。
人工心肺装置に用いる遠心ポンプで正しいのはどれか。
a: 吸引回路用のポンプに適する。
b: チューブ圧閉度の調節が必要である。
c: 低回転時には逆流が生じることがある。
d: 血液損傷はローラポンプよりも軽度である。
e: 回転数が同じでも流量は後負荷によって変化する。
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a: 気管挿管
b: 人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c: 留置カテーテルからの採血
d: 内シャント穿刺
e: 動脈穿刺
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a: 血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b: 灌流血圧は70mmHgになっている。
c: 回路内圧は400mmHgになっている。
d: 加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e: 開心操作中は心電図がフラットになっている。
Showing 141 to 160 of 172 results