図の回路で入力Viと出力Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: V0=−1CR∫Vidt
2: V0=−CR∫Vidt
3: V0=−RC∫Vidt
4: V0=−1CRdVidt
5: V0=−CRdVidt
図の回路で入力電圧Vi と出力電圧Vo の関係を表す式はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
図の回路の Vo が、V1 = 2 V、V2 = 3 V のときの Vo と同じになるのは どれか。 ただし、A は理想演算増幅器とする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
1: 0.5V
2: 1.0V
3: 1.5V
4: 2.0V
5: 3.0V
図の回路の入力電圧Viと出力電圧V。の関係式(V。/Vi)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: −(1+R2R1)⋅R4R3
2: (1+R2R1)⋅R4R3
3: −(1+R2R1)⋅(1+R4R3)
4: R2R1⋅R4R3
5: −R2R1⋅(1+R4R3)
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧VOの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路の出力電圧Voが比例するのはどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。
1: v2+v1
2: v2-v1
3: v2・v1
4: V2V1
5: √V2⋅V1
図の回路の出力Voはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: -1V
2: -2V
3: -3V
4: -4V
5: -5V
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: R2R4R1R3
2: −R2R4R1R3
3: R1R3R2R4
4: −R1R3R2R4
5: R1R3R1R4
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2 を人力した場合、出力電圧 Voの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。
1: -10
2: -1
3: 1
4: 10
5: 100
図の回路において出力電圧Voはどれか。ただし、入力電圧V1=20mV、V2=10mV、Aは理想演算増幅器とする。
1: 100V
2: 10V
3: 1V
4: 0V
5: -1V
図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: V0=−1CRdVidt
2: V0=−CRdVidt
3: V0=−1CR∫Vidt
4: V0=−CR∫Vidt
5: V0=−RC∫Vidt
図の回路において入力Viと出力Voの関係を示す式はどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
1: v0=−1CR∫vidt
2: v0=−CR∫vidt
3: v0=−RC∫vidt
4: v0=−1CRdvidt
5: v0=−CRdvidt
図の回路のVi[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: -2
3: 0
4: 1
5: 2
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同時に同じ電圧Viの入力信号を加えた。出力信号VOの電圧はどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。(電子工学)
1: -2Vi
2: -4Vi
3: -6Vi
4: -12Vi
5: -18Vi
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧V0の波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
1: -2V
2: -1V
3: 0V
4: +1V
5: +2V
図の回路について、入力電圧viと電圧vm間に成り立つ関係式で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: vm = - 2vi
2: vm = -vi
3: vm = 0
4: vm = vi
5: vm = 2vi
図の回路で出力電圧VOは何Vか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1: -1
2: -2
3: -3
4: -4
5: -5
Showing 1 to 20 of 123 results