臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
生体機能代行装置学
20問表示中
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:58%
誤っているのはどれか。(人工腎臓装置)
1
中分子量尿毒症原因物質とは分子量200~5,000の領域の物質をいう。
2
β2ミクログロブリンは低分子量尿毒症原因物質に属する。
3
尿素は腎機能低下に伴い血中に蓄積する。
4
血液透析濾過は血液透析より中分子量物質除去機能が優れている。
5
低効率血液透析は、高効率血液透析より不均衡症候群が少ない。
60
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:81%
腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
小分子量物質の除去に優れる。
b
循環動態への影響が少ない。
c
不均衡症候群が起こらない。
d
ブラッドアクセスが不必要である。
e
腹膜炎の危険性がない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:63%
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b
軟水化装置 金属イオンの除去
c
活性炭吸着装置 塩素の除去
d
逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e
紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:78%
ネブライザについて正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
液体を粒子として吸入ガスに浮遊させて加湿する。
b
Tピースに接続したジェットネブライザでは再呼吸に注意する。
c
ジェットネブライザはベンチュリ管の原理による。
d
超音波ネブライザでは細菌汚染のリスクはない。
e
超音波ネブライザによる粒子は末梢気道まで届かない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:55%
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)>70mmHg
b
自発呼吸はあるが努力呼吸
c
1回換気量=6ml/kg
d
動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)
e
死腔換気率>0.6
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:78%
気道の給湿療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
人工鼻は患者呼気中の水分を利用して加湿を行う。
b
回路内に結露がみられるときの相対湿度は100%である。
c
口元で吸入気温度22°Cを目標とする。
d
ホースヒータ付回路で結露がみられるときの貯水槽温は回路温より低い。
e
貯水槽の細菌汚染に留意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:45%
誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧は換気の指標である。
b
呼気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
c
赤外線吸光法は呼気ガス中の二酸化炭素側定法の一つである。
d
サイドストリーム法では、毎分1~2Lの呼吸ガスがサンプリングされる。
e
二酸化炭素呼出開始時点が呼気開始に一致する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:74%
末梢組織への酸素運搬を大きく改善する変化はどれか。(人工呼吸療法)
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dlになった。
b
心拍出量が3.55L/分から5l/分になった。
c
P aO2が90mmHgから130mmHgになった。
d
P aCO2が30mmHgから40mmHgになった。
e
動脈血ヘモグロビン酸素飽和度が75%から90%になった。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告